ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月12日

シーズンスタート

シーズンスタート




 ほったらかしになっていたブログ。気にはなっていたのだが写真の編集やら文章を考えたりがどうにも面倒くさくて再開する気になれなかった。だけど昨年の5月で仕事もやめてしまった今の身、なにもしないでいるとなんだかすぐにボケてしまいそうなのが心に引っかかる。ちょうどシーズンも始まったので重い腰をあげてまた記事をアップしてみることにした。


 待ちに待った解禁にそなえてフライの補充や、宿の手配もすませた2月の25日だったか。日課の散歩の途中で左のふくらはぎがなんだかじわじわと痛くなってきた。あれ、どうしたんだと違和感を覚えると家に戻るころには足をひきずるような痛みになってきた。こりゃあまずい解禁まであと3日だというのにこの不調はどういうことだと大いに不安になった。それからは散歩にもいかずとにかく安静を心がけた。そのかいあってか釣行前日にはまだ痛みはあったものの足をひきずるほどではなくなった。

 今年は全国的に大雪のラッシュで関東南部も雪こそ降らなかったがやたらと寒かった。2月の中ごろ、どこで解禁をむかえようかと迷ったがこの寒さとなるとやっぱり自然渓流で天然魚を相手にするのはリスクが高そうなので上野村に出撃することに決めた。結果的にはその選択が幸いした。なにしろこの足では林道歩きなどはとてもできそうになかった。

 上野村となると解禁当日はすごい人出になるのは承知しているからあえて3月1日はさけて2日を自分の解禁日にしていた。



シーズンスタート


 8時過ぎにヴィラ裏のC&Rに着くとすでに数人の釣り人がロッドを振っていた。気温はたしか2℃ばかり水温は3℃台だった。飛んでいる虫はいないし浮いているヤマメも見えない。落ち込みから順に流れを追っていくとランの最下流、スリット状になった川床の谷間にヤマメがごっちゃりと群れていた。

 このヤマメたちをドライフライで誘い出すのはとうてい無理そうだったので、迷わずルースニングでねらうことにした。事前に考えていた作戦では冬季釣り場でハコスチたちに人気のあったカワゲラニンフを結ぼうと思っていたのだが、この寒さだとカワゲラじゃないかとユスリカピューパを使うことにした。


シーズンスタート


 今シーズンの1匹目、今年もよろしくね、と流れにもどす。


シーズンスタート



 ストマックから出てきたのは予想に反してコカゲロウ?のニンフとブユだけだった。結んでいたユスリカピューパはもちろんブユでもOKだし、当初つかおうと思っていたカワゲラニンフは細身に巻いたヘアズイヤみたいなフライだからコカゲロウのニンフでもいけるだろう。

 問題はフライよりもドリフトだった。川岸に立ってヤマメの群れがいるスリット状の谷間をねらおうとすると間にあるいくつかの流れにラインが干渉されてナチュラルに流れてくれない。底波をとらえる前にフライが浮いてしまったり、手前の反転流に引かれてインジケーターが止まってしまったりいいことがない。

 メンディングやらなにやらやってみたが、けっきょくランのお尻に作ってある砂州からさらに立ちこんでほぼアップにキャストすることで手前の流れに干渉されずにすむことがわかった。


シーズンスタート



シーズンスタート



シーズンスタート



シーズンスタート



シーズンスタート


 
 釣り方がわかればこっちのものでその後は順調にヤマメに遊んでもらうことができてまずまずの2022年のスタート日となった。

 足のほうはヴィラ裏の河原をあちこち歩きまわるうちに痛みがぶり返して最後はまた引きずるように歩くことになったが魚が釣れていれので我慢できた。これが釣れていなかったらとっくにロッドを放り出していたかもしれない。


 宿を取ったのは村役場にほど近い不二野家さんだったので2日目は役場前C&Rでロッドを振り始めた。


シーズンスタート


シーズンスタート


シーズンスタート



 8時からの1時間ほどで釣れたのは3匹。ちょっと渋かったがまだ寒いのでこんなものかと予約していた川の駅の特設釣り場に向かった。


シーズンスタート


 駐車場前のプールではなんとライズがあったのでドライフライに結び替えた。しかし、これがかからないのだ。ハコスチもヤマメもやる気のあるやつがさかんにライズしているようでバシャバシャとまではいかないまでもポツポツという頻度ではない。なにを食っているのはわからないがけっこう岸際の浅場でも底からスーッと浮上してきて身を乗り出すようなスプラッシュライズをする。

 これはカワゲラのフローティングニンフに間違いないだろうとそのフライを投げるのだがフライは徹底して無視された。


シーズンスタート



シーズンスタート



 なんとかやっと釣りあげたヤマメが食っていたのはやっぱりカワゲラのニンフだった。これらのニンフがフローティングとして流れて食われたのか、はたまた水中を漂っていて食われたのかはわからないが結んでいたフライがあながち間違っていたわけではないのだ。サイズ的にはまあまあこんな感じかなと思うが色とテールの存在感にはかなり差がある。ちなみにティペットは0.3号のフロロに替えてあった。


シーズンスタート


 渋いんだけどまあ間違ってはいないんだからとその後もしつこくキャストをくり返していたら今度はハコスチがかかってしまった。0.3だからちょっとやばいぜ、とヒヤヒヤしたがなんとか仕留めることができた。ハコスチ釣り場がはじまったころには5Xでも切られるとか言ってたのだがだんだん慣れてきたのか魚のパワーが落ちてきたのかはわからないが8Xでも取れるようになってきたのだ。

 ライズはまだ続いていたがフライにはさっぱり反応しなくなった。フライを#22くらいまで落としてやっと追加はしたがまた後が続かない。そうこうするうちに水面は静かになってしまった。この日は3月3日、ひな祭りだ、ではなくて川の駅の特設釣り場は火曜日が定休なので今年は3月1日、解禁日は火曜日で休み、2日がここの解禁日だった。つまり今日はまだ解禁2日目で人数制限もあるからそんなにスレてしまうことはあり得ないだろうと思うのだが、魚たちは実に正確にフライと本物とを見極めていた。まだまだ修行が足りないということだなあとつくづく思った。


 ライズが止んでしまったのでまたルースニングで釣ることにすると待ってましたと爆釣モードに突入した。


シーズンスタート


シーズンスタート


 前日のヴィラ裏どうようにできるだけアップに近いキャストができる立ち位置が確保できればハコスチもヤマメも素直にフライをくわえてくれた。水面の釣りに使ったカワゲラフローティングニンフというのはルースニングで使うフライにドライウィングのインジケーターが少量つけてあるだけのものでインジケーターがなければまったく同じフライといっていいものなのだが、魚たちの反応はそれこそ天と地ほどに違うのだった。


 最終日は宿からすぐの役場前C&Rで釣ることにした。ヤマメたちはここでも底べったりの状態なので釣り方はカワゲラニンフのルースニングほぼ一択だ。


シーズンスタート


 この日ことばを交わした私よりはだいぶ先輩のフライマンは「ドライしかやらないので釣れない」といっていたが、ここはそりゃあ魚の都合に釣り人が合わせなければ釣れないのは仕方がないことだ。それからスニーカーやニーブーツでルースニングやってる人、ここは管理釣り場のように見えても管理釣り場とは違うのだからルースニングだってナチュラルドリフトさせないと釣れない。ナチュラルに流すためにはどうしてもある程度のウェーディング(立ち位置の確保)は必要になる。余計なお世話ではあるが釣りの装備はしっかりしたほうがいいと思う。



シーズンスタート


シーズンスタート


シーズンスタート


シーズンスタート


 足の痛みは少しおさまっていたが歩きまわるとまた痛くなるのでなるべく動かずに釣りをした。初日、2日目と釣れなかった尺物が3匹釣れた。解禁そうそう3連荘の釣りをしてヤマメもハコスチもよく釣れたがあまり釣れると1匹のヤマメのありがたさがわからなくなる。自然渓流でひれピンヤマメに早く会ってありがたさをかみしめたい、その前に足が治ってくれないとなー。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村





 




このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
うつくしたのし春ヤマメ
やっと解禁
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)
 うつくしたのし春ヤマメ (2025-03-31 14:27)
 やっと解禁 (2025-03-17 10:55)

この記事へのコメント
無事の解禁おめでとうございます。足の方もお気をつけて、私は昨年11月に太ももの肉離れを起こして未だ完治しません、、、多分、歳のせいでしょうが、、、今年も楽しいブログを期待しております。
Posted by Nobuta at 2022年03月12日 19:44
Nobutaさん、ありがとうございます。
やっぱり歳には勝てないってかんじですね(涙
ぶつけた、ひねった、ころんだなどということもまったくないのに突然いたくなってきて・・・まあ時が癒してくれるのを待つしかなさそうです。
歩けないというわけじゃないのでだましだまし釣りには行ってるってことです。
今シーズンもよろしくお願いします。
Posted by wind knotwind knot at 2022年03月12日 21:32
こんばんは。
解禁早々大漁ですね‼️
足の痛みは坐骨神経痛では?
私は整体でマッサージしてもらって治りました。
無線の免許も取りましたよ‼️
Posted by farwater at 2022年03月13日 19:28
farwaterさん、こんばんは。
坐骨神経痛ですかあ、それは考えてもみなかったです。
マッサージで治るものというのもちょっとびっくり
無線の免許おめでとうございます!!
Posted by wind knotwind knot at 2022年03月13日 20:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シーズンスタート
    コメント(4)