ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月23日

黒目から柳瀬へ

今日は寒くて釣れないだろうし、少し風邪気味でもあるので川には行かないつもりだったのですが。

やっぱり行ってしまいました。

前回の続きで黒目川で沈めて釣ってみようとしたのですが、
・・・魚影が見えない。

前回オイカワの塊りのいた橋の下流側は空っぽ。
上流側は、まあいつも見えないのですが、それでも魚はいるのですが。

10時30分スタート。少し早いですね。

黒目から柳瀬へ


まったくなんの反応もなく時間が過ぎていきます。11時を過ぎたころ、ようやくヒラを打つオイカワの姿が見えてきました。
しばらくするとライズも始まりました。いつもこのあたりからスイッチが入るのですが、今日はOFFのまま。

なんとか2匹だけ釣れたのですが12時近くなっても状況は変わりそうにないので、場所を変えることにしました。

黒目から柳瀬へ



farwaterさんが柳瀬川がいいらしい、という情報をアップされていたので、久しぶりに柳瀬川にいってみます。
といっても月曜日なので、上流はたぶんにごってだめでしょうから、公園前のとろ場に下りてみました。

少し川を上って遊歩道の下あたりから釣り下ってみます。
しかし、反応はありません。

あっという間にとろ場に戻って、よく見ると、ライズが見えます。こうなると俄然やる気が出てきます(笑)。


黒目から柳瀬へ


ライズをねらって数投目で待望のヒット。

黒目から柳瀬へ


いい感じです。
広い場所なので、オイカワたちは移動を繰り返しているようです。

ライズしたところで1、2匹釣れると沈黙、また別の場所でライズ、の繰り返しです。


広くてロングキャストも要求されるので、BlueHeron YAMABE だとちょっと辛い。
Windknot Special に変えようかとも思いましたが、これも練習とそのまま釣り続けました。

思った以上に反応がよかったのですが、なかなかフッキングできません。少しでもドラッグがかかっていると出てものりません。

完璧にフライ先行でナチュラルドリフトさせることと、フライがポストをしっかり立てた状態で流れていると反応が格段によくなります。

ヤマメ相手のマッチザハッチを思わせるようなシビアさです。

しかし黒目川のオイカワの吸い込むような食い方とは違って、出るときはけっこう派手に飛び出してくるので釣っていておもしろい。

3時まで粘って15匹前後釣れたかというところでティペットが絡まるトラブル。
今日はこれで終了としました。

黒目から柳瀬へ


沈めるフライがどうなったかというと、今日もまったくだめ。
釣れたのはすべてドライフライでした。
 
 


にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
 





このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
GW明け、最後にいいことも
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
うつくしたのし春ヤマメ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 GW明け、最後にいいことも (2025-05-08 22:20)
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)
 うつくしたのし春ヤマメ (2025-03-31 14:27)

この記事へのコメント
1日に15匹なんて素敵過ぎます!さらに今日本は寒さが厳しいと聞いていますが釣りに出掛けられるところをみると相当お好きですね(笑)
フライの流しかた、言われてみれば一番大切ですね。そして一番難しい。。。これを満足に行う為にフライラインを検討し、リーダー、ティペットの組み合わせも検討しますよね。
オイカワはドライに良く出るそうですが、こちらNZでは周りが口を揃えてニンフが効果的と言うので明日からニンフ中心で攻めようと思います♪
Posted by オタゴの亀 at 2012年01月24日 20:42
オタゴの亀さん、こんばんは。

日本ではどうも圧倒的にドライフライの釣りが好まれるようです。

ドライでは厳しそうなので仕方なく沈めて・・・とか
できればドライでいきたいのだけど・・・とか

私は釣れればどちらでもいいのですが(笑)。

大きなニンフをひったくるように咥えてそのままドラグを鳴らして突っ走るレインボー・・・なんて、想像しただけでワクワクですね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月24日 21:32
こんばんは^^

ナチュラルドリフト、柳瀬川で釣りをする大きな理由にこのシビアさがあるんですよね。いい加減だと釣れない。でも、奇麗に流すと奇麗に咥えてくれる気持ちよさがあります。

っといっても、今年に入ってから全然釣れてませんけどね~^^;
Posted by siroyamasakura at 2012年01月24日 23:12
siroyamasakuraさん、こんばんは。

ほんとに、うまく流れてるな、というときには高確率であたりがくるのは気持ちがいいですね。

春先のプールでヤマメをねらっているような感覚で釣りをしていました。
Posted by wind knot at 2012年01月25日 22:49
こんばんは

フライ先行ナチュラルドリフト。もっとも困難な課題です(笑)
練習しなければならないのですが、相手をしてくれるお魚さんをまず探さねば!川によって、出方が違うのも興味深いです。
Posted by 自転車通勤人自転車通勤人 at 2012年01月26日 23:34
自転車通勤人さん、おはようございます。

フライ先行で流すのは、シーズン初期のプールでのヤマメ釣りには不可欠のテクニックなので、いい練習になります。

といっても、魚がいないとなるとモチベーションも上がりませんね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月27日 07:27
東久留米駅近くの落合川も冬のフライフィールドです。是非行ってみて下さい。楽しい釣りができますよ。
Posted by gerucino at 2012年02月03日 23:23
gerucinoさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

落合川、黒目川の上流で一緒になる川ですよね。
今度探索してみたいと思います。

ご一緒させていただくフライマンのみなさんは落合川合流部あたりでけっこう竿を出されているようです。
Posted by wind knotwind knot at 2012年02月04日 22:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
黒目から柳瀬へ
    コメント(8)