2012年01月19日
あれを釣りにきたんです
先日、入魂を終えたBlueHeronですが、今日もまた行ってきました。
前回は寒さを我慢しながらの釣でしたが、今日はそこまで寒くはなさそうで、ちょっと期待。
橋の上から真下の水面を見ている人がいました。釣り人ではなさそうです。
近づいていくと、私のほうを見て「あれは何ですか?」と聞いてきます。
え、いるの?と下を覗くと、

おお、いるいる、久しぶりにオイカワの塊りを見ました。
「あれはオイカワです。あれを釣りにきたんです。」
さっそく橋の下にもぐりこんで、はやる気持ちを抑えながらロッドを繋ぎ、フライを結びます。
2回目なので、Windknot YAMABEもおとなしく言うことを聞いてくれて、ねらい通りにフライが流れますが、何事も起きません。
何か起きてくれないと困るのですが、何度キャストしても何も起きません。
ライズもあるし、ヒラを打つのもわかるので、見当違いの場所にフライを投げているわけじゃないのですが、食ってくれません。
これでダメなら、上流側へ移ろうかと思い始めたころ、パシャ。

ふー、大きくはないですがやっと1匹です。
前回の釣行時、ヒラを打つ魚影はいやというほど確認できたのですが、ドライフライには出ない。
オイカワたちは底にいるユスリカの幼虫などを捕食しているに違いない。
ならば、オイカワ相手にルースニングで攻めてみたらいいのでは?
と、今日はオイカワのルースニングを試してみました。
しかし、結果は惨敗。
先ほどの群れで1匹だけ釣れたのですが、上流側に移動して小1時間も粘ってみたもののノーフィッシュ。
#1のWindknot YAMABE でも#20ニンフに極小マーカーの組み合わせならまったく問題なくキャストできることがわかっただけでもよしとしますか。
気分を入れ替えてドライフライに戻り、1投目でバイト。(橋の上流側です。)
あれ、今日はドライでもOKなの?
と思ったら、なんと爆釣モードに突入。

クロスにキャストして、メンディング。
フライ先行でややゆっくりと流す。というやり方は前回と同じ。
フライを吸い込むような出方も同じです。

次々と釣れてきます。サイズは大小ありますが、ナイスサイズのほうが多い。
フライは前回と同じ#20のハックルスタッカーミッジ1本。
今日は10℃近くまで気温が上がったようで、やはり気温の影響が大きいようです。
すごい引きだな、と思ったらスレ掛かりだった魚は、
なんとボラでした。いるんですね黒目川にも。

左の魚です。胸鰭の付け根がブルーなんですね。大きさは13cmくらい。
初めて釣りました。
時おりあたりが遠のくこともありましたが、しばらくするとまた復活。
途中で数えるのもやめてしまいましたが、20は軽く超えていたと思います。

今日一番のオイカワ、17cm弱くらいかな。
体高があって立派な魚体でした。
2時30分を過ぎたころ、パタリとあたりがなくなりました。
しばらく様子を見ても、復活しないようなので今日の釣も終了。
久しぶりにたくさんのオイカワに遊んでもらって大満足の釣行でした。

にほんブログ村
前回は寒さを我慢しながらの釣でしたが、今日はそこまで寒くはなさそうで、ちょっと期待。
橋の上から真下の水面を見ている人がいました。釣り人ではなさそうです。
近づいていくと、私のほうを見て「あれは何ですか?」と聞いてきます。
え、いるの?と下を覗くと、

おお、いるいる、久しぶりにオイカワの塊りを見ました。
「あれはオイカワです。あれを釣りにきたんです。」
さっそく橋の下にもぐりこんで、はやる気持ちを抑えながらロッドを繋ぎ、フライを結びます。
2回目なので、Windknot YAMABEもおとなしく言うことを聞いてくれて、ねらい通りにフライが流れますが、何事も起きません。
何か起きてくれないと困るのですが、何度キャストしても何も起きません。
ライズもあるし、ヒラを打つのもわかるので、見当違いの場所にフライを投げているわけじゃないのですが、食ってくれません。
これでダメなら、上流側へ移ろうかと思い始めたころ、パシャ。

ふー、大きくはないですがやっと1匹です。
前回の釣行時、ヒラを打つ魚影はいやというほど確認できたのですが、ドライフライには出ない。
オイカワたちは底にいるユスリカの幼虫などを捕食しているに違いない。
ならば、オイカワ相手にルースニングで攻めてみたらいいのでは?
と、今日はオイカワのルースニングを試してみました。
しかし、結果は惨敗。
先ほどの群れで1匹だけ釣れたのですが、上流側に移動して小1時間も粘ってみたもののノーフィッシュ。
#1のWindknot YAMABE でも#20ニンフに極小マーカーの組み合わせならまったく問題なくキャストできることがわかっただけでもよしとしますか。
気分を入れ替えてドライフライに戻り、1投目でバイト。(橋の上流側です。)
あれ、今日はドライでもOKなの?
と思ったら、なんと爆釣モードに突入。

クロスにキャストして、メンディング。
フライ先行でややゆっくりと流す。というやり方は前回と同じ。
フライを吸い込むような出方も同じです。

次々と釣れてきます。サイズは大小ありますが、ナイスサイズのほうが多い。
フライは前回と同じ#20のハックルスタッカーミッジ1本。
今日は10℃近くまで気温が上がったようで、やはり気温の影響が大きいようです。
すごい引きだな、と思ったらスレ掛かりだった魚は、
なんとボラでした。いるんですね黒目川にも。

左の魚です。胸鰭の付け根がブルーなんですね。大きさは13cmくらい。
初めて釣りました。
時おりあたりが遠のくこともありましたが、しばらくするとまた復活。
途中で数えるのもやめてしまいましたが、20は軽く超えていたと思います。

今日一番のオイカワ、17cm弱くらいかな。
体高があって立派な魚体でした。
2時30分を過ぎたころ、パタリとあたりがなくなりました。
しばらく様子を見ても、復活しないようなので今日の釣も終了。
久しぶりにたくさんのオイカワに遊んでもらって大満足の釣行でした。

にほんブログ村
Posted by wind knot at 20:45│Comments(8)
│フライフィッシング
この記事へのコメント
こんばんは。
新しいロッドとの相性も良いみたいですし、爆釣ですね!!
オイカワのマーカーFは、もしも完成されたら新しいジャンルになるのではないでしょうか?
これからも楽しみにしています^^
新しいロッドとの相性も良いみたいですし、爆釣ですね!!
オイカワのマーカーFは、もしも完成されたら新しいジャンルになるのではないでしょうか?
これからも楽しみにしています^^
Posted by しげ at 2012年01月19日 22:29
こんばんは^^
ヤマベのマーカー、友人がヤーンをマーカーにして釣っていたので、多分食いけがなかったんではないですかね。友人は消し込むアタリがあると言っていました。
しかし彼らの捕食パターンは謎が多いですね・・・。
ヤマベのマーカー、友人がヤーンをマーカーにして釣っていたので、多分食いけがなかったんではないですかね。友人は消し込むアタリがあると言っていました。
しかし彼らの捕食パターンは謎が多いですね・・・。
Posted by siroyamasakura at 2012年01月19日 22:41
しげさん、おはようございます。
オイカワのルースニングについては、みなさんのブログなどでもあまり出てこないので、どうなのかなと思ったのですが、難しいですね。
沈める場合でもウエットフライで水面直下がいいのでしょうか。
オイカワのルースニングについては、みなさんのブログなどでもあまり出てこないので、どうなのかなと思ったのですが、難しいですね。
沈める場合でもウエットフライで水面直下がいいのでしょうか。
Posted by wind knot
at 2012年01月20日 07:41

おはようございます^^
うーん、確かに捕食パターンは謎ですね・・・。
まっ、釣れればいいっか・・・(笑)
きましたね^^、ボラ。私が柳瀬川下流で釣ったのと同じヤツです。
マーカーつけたルースニング・・・なんか面白そうですね^^。
うーん、確かに捕食パターンは謎ですね・・・。
まっ、釣れればいいっか・・・(笑)
きましたね^^、ボラ。私が柳瀬川下流で釣ったのと同じヤツです。
マーカーつけたルースニング・・・なんか面白そうですね^^。
Posted by farwater at 2012年01月20日 07:42
siroyamasakuraさん、おはようございます。
フライの流し方、タナなどマッチすれば釣れるのかもしれませんね。
私はルースニングも好きなので、これからもいろいろ試してみたいと思います。
フライの流し方、タナなどマッチすれば釣れるのかもしれませんね。
私はルースニングも好きなので、これからもいろいろ試してみたいと思います。
Posted by wind knot
at 2012年01月20日 07:44

farwaterさん、こんばんは。
水面であんなに釣れるのですから、沈めても釣れないわけがないと思うのですが、釣れませんでした(笑)。
ボラは、スレですから釣れたとは言いにくいんですが、ちょっとうれしかったです(^_^;。
水面であんなに釣れるのですから、沈めても釣れないわけがないと思うのですが、釣れませんでした(笑)。
ボラは、スレですから釣れたとは言いにくいんですが、ちょっとうれしかったです(^_^;。
Posted by wind knot at 2012年01月20日 22:53
こんばんは
釣具屋さんでよく売っている『ヤマベ仕掛け』にはウキが付いていますよね?同じような流し方で出来るような気がするのですがどうなのでしょう。今度やってみようかなと思ってますが、オイカワさんが見あたらないです。
釣具屋さんでよく売っている『ヤマベ仕掛け』にはウキが付いていますよね?同じような流し方で出来るような気がするのですがどうなのでしょう。今度やってみようかなと思ってますが、オイカワさんが見あたらないです。
Posted by 自転車通勤人
at 2012年01月20日 23:04

自転車通勤人さん、こんばんは。
オイカワの釣りにはカゲロウの幼虫が一番だそうです。
あたりは微細で、少しでも変化があったら合わせろと。
フライの場合、フライラインの分だけ餌釣りしかけより下流側に引っ張られる力が強いですからね。
ウーン、これはヤマメ釣り以上に難しいような
オイカワの釣りにはカゲロウの幼虫が一番だそうです。
あたりは微細で、少しでも変化があったら合わせろと。
フライの場合、フライラインの分だけ餌釣りしかけより下流側に引っ張られる力が強いですからね。
ウーン、これはヤマメ釣り以上に難しいような
Posted by wind knot at 2012年01月21日 00:31