2006年03月24日
今シーズン最初の1尾
今シーズンの初日は神流川興和橋の上流でキャッチしたヤマメ、ルアーアングラーのご夫妻が入っていたのですが、ルアーにはどうも出ていないようでしばらくすると離れていったので、その後にするっと。
落ち込みから続く淵には良型が群れをなしているのが見えます。これが釣れないと見えてるだけに辛いんですね・・・。
ルアーが通ったあとだけにどうかなとは思いましたが、まずはオリジナルのニンフ#16を結んでシュート。けっこう流れが強いんでフライが沈んでくれません。マーカーにはティムコのテープインディケーターをつけていたのですがフライがマーカーに引っ張られて浮いてしまうので、これをはずし、水中目印にウレタンチューブ(カラミ止めとして売っているもの)を付け、さらにフライの上20センチにガン玉をかませて再度のシュート。
落ち込みにフライを入れて強制的に沈ませます。真ん中の強い流れの向こう側、対岸ちかくの緩流部で目印が勢い良く引き込まれメデタク今シーズン初ヒット。

成魚放流されたもので尾びれなどあまりきれいではありませんでしたが、シーズン最初の1尾、やっぱりいいもんです。このときのさかなのお腹が3月22日の記事にある大量のユスリカラーバです。
落ち込みから続く淵には良型が群れをなしているのが見えます。これが釣れないと見えてるだけに辛いんですね・・・。
ルアーが通ったあとだけにどうかなとは思いましたが、まずはオリジナルのニンフ#16を結んでシュート。けっこう流れが強いんでフライが沈んでくれません。マーカーにはティムコのテープインディケーターをつけていたのですがフライがマーカーに引っ張られて浮いてしまうので、これをはずし、水中目印にウレタンチューブ(カラミ止めとして売っているもの)を付け、さらにフライの上20センチにガン玉をかませて再度のシュート。
落ち込みにフライを入れて強制的に沈ませます。真ん中の強い流れの向こう側、対岸ちかくの緩流部で目印が勢い良く引き込まれメデタク今シーズン初ヒット。
成魚放流されたもので尾びれなどあまりきれいではありませんでしたが、シーズン最初の1尾、やっぱりいいもんです。このときのさかなのお腹が3月22日の記事にある大量のユスリカラーバです。
Posted by wind knot at 15:11│Comments(2)
│フライフィッシング
この記事へのコメント
こんにちは、
神流川のblogが目にとまり寄らせて頂きました。
私たちが神流川に行った日は午後から吹雪に見舞われ16:00時には児玉温泉にて体を温めていました。(笑)
住まいが板橋区なので禁漁期には朝霞ガーデンもよく行くんですよ〜。
どこかの釣場でお会いしたら、よろしくです!
神流川のblogが目にとまり寄らせて頂きました。
私たちが神流川に行った日は午後から吹雪に見舞われ16:00時には児玉温泉にて体を温めていました。(笑)
住まいが板橋区なので禁漁期には朝霞ガーデンもよく行くんですよ〜。
どこかの釣場でお会いしたら、よろしくです!
Posted by ぬまっち at 2006年03月29日 18:17
ぬまっちさん、こんばんわ。
私はまわりにフライをやる人間がいなくて、いつも単独釣行です。
仲間との釣行も楽しいでしょうねェ。
ご一緒できるチャンスがあったら、ぜひよろしくお願いします。
ちなみに明日は養沢に行こうと思っています。
私はまわりにフライをやる人間がいなくて、いつも単独釣行です。
仲間との釣行も楽しいでしょうねェ。
ご一緒できるチャンスがあったら、ぜひよろしくお願いします。
ちなみに明日は養沢に行こうと思っています。
Posted by windknot at 2006年03月30日 00:34