ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年02月24日

解禁の準備

解禁の準備




 さあ、いよいよ解禁だ。といってもここのところブログの更新も間遠でフライもとりあえずの補充程度とほんの20~30本程度しか巻いていない。
準備といってもそれほど入れ込んでいるわけではないのだ。歳のせいだろうか肩の力が抜けているといえばいいのかもしれないが、抜けすぎな感じもする。

 それでもしっかり3月1日の解禁日は川に行く予定だ。どこに行くのかは内緒だけれど放流のポイントに行くわけじゃないので解禁日といえど必ず釣れるわけじゃない。なんとか1匹でもヤマメの顔が拝めれば十分なのだ。

 解禁に向けてタックルを新調したりもせず、使いなれた道具で半年ぶりの渓流に向かう。昨シーズン終盤になって浸水の始まったウエーダーと痛みの目立ってきたウエーディングシューズは新しいのを調達したが、何度目かのリトルプレゼンツの定番品だ。2組を交互に使っているので解禁釣行に新品で臨むわけではない。

 釣りの道具ではないが釣行には欠かせないカメラを新調した。2013年の5月に購入したOLYMPUS TG-2はほぼ5シーズンを使ってまだまだ現役でがんばっているのだが写真で見るとおりですでに外観はボロボロ、機能的には問題ないのだがファンクションダイヤルのギザギザはすり減って回転させるのに一苦労という状態だ。


解禁の準備


 渓流で釣った魚は必ず写真に残すようにしているのでカメラは釣行の間ずっと首に下げっぱなしなので傷がつくのは当たり前で水がかかろうがなんだろうが気にせずにいられるのは防水カメラならではのメリットだ。撮れる写真もコンパクトカメラとしては上等なほうらしくて、ブログに掲載する写真がきれいだと言っていただける方もいたりするくらいで文句はない。だがもう少しなんというか深みのある写真が撮れるカメラがほしいな、とはずっと思っていた。

 でかくて重くて高価な一眼レフカメラは釣りにもっていくにはちょっと論外な気がしていたが少しライトな感じのミラーレス一眼には以前から惹かれていた。


解禁の準備


 そこで今回、思い切って購入したミラーレス一眼、OLYMPUS E-PL9 というカメラだ。いま使っているTG-2 と同じOLYMPUS のカメラで値段も手ごろだった。これのダブルズームキットというのを選んだ。カメラにはまったく詳しくないので他の機種とじっくり比べて選んだわけじゃない。ものを買うときに時間をかけて選んだりするのは苦手なほうでいろいろ見比べると決められなくなるたちなので今回もカメラ店に行くでもなくネットでみてあっさり決めてしまった。

 現行のTG-2 はまだまだ使えそうなのでしばらくはTG-2 を首から下げてE-PL9 はカメラバッグに入れて携行するか、バックパックに入れておくか、どちらにしてもここはしっかり写真に残したいという魚や景色に出会ったときに使うつもりでいる。防水型のカメラは必携なのでTG-2 がいよいよダメになったらTG シリーズの現行モデルをまた買うことになるのだろうとも思っている。

 今朝、ハルの散歩に持ち出して富士山ビューポイントで撮ってみた。今日は花粉か塵かわからないが空の状態はあまりよくなくて富士山もあまりきれいに見えなかったのが残念だったが、大きいほうのレンズを使って撮った富士山はトリミングなしでもそこそこの大きさに撮れた。


解禁の準備


 ハルの顔もやっぱりコンパクトカメラの写真とは違って見える。


解禁の準備


 ちょうど庭のミモザがほころんできたので練習の撮影をした。そういえばミモザの開花も早いようなが気がする。川は渇水気味のようだが気温の高さは悪くはないようにも思うのだがどうだろうか。


解禁の準備


解禁の準備


解禁の準備






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

















このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
新緑の渓で不調の始まり?
GW明け、最後にいいことも
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 新緑の渓で不調の始まり? (2025-05-22 19:32)
 GW明け、最後にいいことも (2025-05-08 22:20)
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)

この記事へのコメント
こんにちは^^。
古い方はよろしければ私がもらい受けますので、
いつでもお声をおかけください(笑)
Posted by farwater at 2019年02月25日 14:51
ご無沙汰しております。
今年の解禁まで、もうわずかですね!
PENシリーズを手に入れたのなら、LUMIX 20mm f1.7 レンズもおすすめします。
windknotさんのおっしゃる深みのある写真のお供にぜひ^^
マウントは同じなので使えますし、マイクロフォーサーズでは神レンズとも評される名玉ですよ。
Posted by しげ at 2019年02月25日 20:24
farwatersさん、こんばんは。
古いほうは・・・まだ使えるのでもう少し手元に置いて頑張ってもらいます。
ダメになったら引き取ってください(笑)
Posted by wind knotwind knot at 2019年02月25日 21:40
しげさん、こんばんは。
マイクロフォーサーズってなに?ってレベルなので猫に小判なお話のような気もしますが貴重な情報ありがとうございます。
Posted by wind knotwind knot at 2019年02月25日 21:42
先日はありがとうございました。
今年はどこかご一緒したいですね。
カメラはすっかりiPhoneになってしまいましたが、やはり撮ってる感があるのが良いですね。
Posted by ジョニー at 2019年02月27日 09:15
ジョニーさん、ありがとうございます。
スマホで写真撮るのってけっこう難しいんですよね。
今年こそご一緒したいですね。
Posted by wind knotwind knot at 2019年02月27日 17:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
解禁の準備
    コメント(6)