ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月19日

午後から激シブ

午後から激シブ





17日の火曜日、朝霞ガーデンへ。

夏の間は朝6時ごろからハルの散歩に行くのだが、冬になると6時ではまだ真っ暗だし、とにかく寒い。1月も半ばを過ぎて日の出は少し早まってきたけれど、先般の大寒波のときは指先が千切れそうなほどに痛くなった。
上野村にハコスチをねらいに行きたかったが、この寒さ、道路も凍っていると怖いしね(冬用タイヤ持ってないので)

火曜日は上野村の冬季釣り場はお休みだし、じゃあ秩父FFでもと思ったらこちらも河川工事のため休業ときた。
かといってY川へオイカワを釣りにいっても今ごろは修行の季節、となれば行き着く先はひとつと朝霞ガーデンへ。


9時半に着いて、どうしようかと思ったが6時間券で入場、フライ池にはすでに5人ほどの釣人が。

ロッドをつないでリールをセットして、さあ始めようかと偏光グラスを取り出したところで異変が・・・
片方のレンズがグラグラ、エーッとよく見たら跳ね上げ式のレンズの取り付けネジがはずれてしまっている。
メガネに装着するクリップ部とは片方のレンズにつき2本のネジで止めてあるのだがそのうちの1本が取れてしまったのだ。

予備の偏光グラスも持ってきていないので、しかたなく偏光グラスなしで釣りをすることになった。
これがロッドやリール、フライボックスとなると迷うことなく家にもどって取ってくることになるのだが、偏光グラスとなると、まあなくても釣りはできるし・・・

釣り方は今回もいつもと同じマーカーをつけてのルースニング、マーカーにはっきり出るあたりだけを釣るのなら偏光レンズはなくてもいい。しかしフライが沈んでいく途中で食うのをサイトで合わせたり、マーカーとフライの間に付けた水中目印の動きで合わせることも多いから、偏光レンズがないとすこぶるやりにくい。

それでも午前中は魚の活性が高くてけっこう釣れた。


午後から激シブ


ほとんどがレギュラーサイズだが、ヒレのきれいな魚が覆いのがここのいいところで水温も安定しているためか引きもいい。


午後から激シブ


この魚は40cm以上あったか、銀ピカの美しい魚体だった。


あー、これで偏光レンズがあったら、釣果も伸びるはずなんだが、とつぶやきつつ、それでも40近くまで行ったところでパタリと反応がなくなった。やっぱり昼を過ぎるととたんに悪くなる。おまけに太陽光の反射でマーカーさえも見づらくなってくるは、風は強くなってくるはで厳しくなる一方だ。

マーカーがスーっと引かれるような当たりは何度もあるがことごとく乗らない。すぐにフライを吐き出すのか、フライにじゃれているだけなのか。ああ、俺の腕はけっきょくここまでなんだとがっくりさせてくれるシブさが続いて、やっぱり3時間券にしておきゃよかったんだとぼやきたくもなってくる。

どうせ釣れないのならと、最後に昨年組み立てた#2 ロッドの試し振りをして見ることにした。風が強いので振りにくいが、#18のドライフライを結んでキャストの練習。
インレットからの水流にフライを乗せると反応がある。3度目のライズでフッキングしたのは大きな魚ではなかったががブレイク。
さらにキャストを重ねてようやくネットに収まったのは、7寸にも満たないようなかわいいニジマスだった。


午後から激シブ


今回の合計は45匹、水面下がもう少し見えていたら60くらいは獲れていたか、いやいや午後のシブさはそうかんたんなモンじゃない?

偏光レンズがないことの不自由さを実感した1日だったが、これが渓流だったら遡行する足元の状態が見えないのはたいへんに危険でもある。これからは予備の偏光グラスを持つことも必要かもしれないが、まずは釣行前に道具のチェックをしっかりしておくことが一番大事なのだろうとあらためて思った。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村












このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
新緑の渓で不調の始まり?
GW明け、最後にいいことも
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 新緑の渓で不調の始まり? (2025-05-22 19:32)
 GW明け、最後にいいことも (2025-05-08 22:20)
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)

この記事へのコメント
こんにちは
朝霞G お楽しみですね!寒そうな感じもしますが川よりずっと暖かいですね
偏光無いと目が疲れますね。
私は31日より次の治療決定です、今年もしばらく川は無理かな~・・・
では又。
Posted by TATA GPTATA GP at 2017年01月22日 18:06
TATA GPさん、こんにちは。
治療開始・・・入院ではないのですか?
毎日さむくて私もハルの散歩以外は閉じこもってます(笑)
しばらくは治療に専念して暖かくなったら川にもいけるといいですね。
Posted by wind knotwind knot at 2017年01月23日 10:04
偏光レンズは良い物じゃないと目が疲れる

と聞きましたが

僕は安いのを3本ほど持って行きます!
Posted by アマゴンゾウアマゴンゾウ at 2017年01月23日 11:26
アマゴンゾウさん、こんにちは。
私も安いグラスはいくつか持っていますが、釣りに持っていくときはひとつだけでした。これからは予備も持ってたほうがいいかと思っています。
いいレンズだとたしかに目にもやさしいような気がします。なにより見え方が違います。お値段相当のことはあるようです。
Posted by wind knotwind knot at 2017年01月23日 17:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
午後から激シブ
    コメント(4)