2015年07月26日
いつもの渓で

4日間の夏休みを木曽の渓ですごす計画は2日目の雨で頓挫、すごすごと戻ってきました。
かえってから現地の雨量をみたところ、帰ってきたその日はけっきょく終日雨。
特にその夜、日付が変わるころはキャンプ場よりすこし上のダムで1時間に50mmという猛烈な降り方だったようです。
2日間の雨量は200mm近くなり、こりゃあ帰ってきて正解だったとあらためて思いました。
1時間に数10mmの雨じゃ水はけのいいキャンプ場でも、地面の微妙な起伏によってはテントの周りは冠水なんてことにもなりかねません。
休みの3日目は濡れたテントを干したりしてすごし、最終日はいつもの渓へと出かけてきました。
この日の天気は晴れ時々曇りとなっていましたが、最近の天気予報の決まり文句「局地的な雷雨にご注意」がつきまとうので油断はできません。
それでも青空の下、入渓点まで歩くのは気持ちのいいものです。
渓に下りて30分ほど
フライを流していると真ん中の大石の前で小さなライズがあったような気がして目を凝らしているとラインにテンションが。
瀬尻に流れたフライをくったようです。
釣れちゃった魚としてはいいイワナです。
できればフライをくわえるところを見たかった。
ところで、さきほどの小さなライズの正体は頭上の枝からポツンと落ちた雫だったというオチまでつきました。
空は晴れていたかと思うといつの間にか雲に覆われて渓は暗くなり、フライが見にくい。
右の黒い石の前にいました。
水量は平水かやや減水気味。
フライは流しやすくても、すでにたっぷり学習していると思われるイワナたちはなかなか出てきてはくれません。
大場所やいかにもといった巻き返しの流れでは反応がなく、小さな瀬の尻の部分にこんな石があったりする見落としがちなところについているようです。
次のイワナナは落ち込みの右側、素直なポイントでフライをくわえてくれました。
これも7寸ほどですがいい引きを味わわせてくれました。
次も瀬尻にいたイワナ
残念ながらサイズダウンですが、フライを丸呑み。プリッとしたかわいいイワナでした。
もう1匹同じくらいのをかけましたが、写真を撮る前に逃走。
いつもより奥まで上がって来ると、滝の連続するところに出ました。
上れないことはなさそうですが、やはり一人なので無理はせずここを最後のポイントにします。
いつものテレストリアルを見に来てUターンする魚影が確認できます。
思い切って#10の大型フライを結んで見ました。
流芯にいる魚が左の少しゆるい流れに出てきてフライを追いかけます。
4回出てきてそのうち3回、フライをくわえましたが、フッキングはならず。
フライが大きすぎなのでしょう。
尻尾をくわえることはできても、フックポイントまでしっかり口にいれることはできないようでした。
その後、フライのサイズを落としてみたりもしましたが、さすがにもうフライを追うことはありませんでした。
この日の釣果は5匹
もうちょっと出てきてくれてもというところですが、雨にも降られずにすんで、真夏の渓流を楽しむことができました。

にほんブログ村
Posted by wind knot at 12:04│Comments(12)
│フライフィッシング
この記事へのコメント
こんにちは。
猛暑の今日、こうして渓流の風景を見ているとその場に行きたくなります^^;
やっぱり、渓流はいいですね!
いつもより水量も若干多めですか?
バイトのある場所も、そろそろ秋っぽくなってきたようですね。
猛暑の今日、こうして渓流の風景を見ているとその場に行きたくなります^^;
やっぱり、渓流はいいですね!
いつもより水量も若干多めですか?
バイトのある場所も、そろそろ秋っぽくなってきたようですね。
Posted by しげ at 2015年07月26日 13:49
こんにちは
いい天気に成って良かったですね、
渓の様子は私にも行けそうな・・(^ー^)規模かな~って
浅い感じでもちゃんとイワナはいるんですね
遭難しないくらいのところで戻るのが大切ですね。
では又。
いい天気に成って良かったですね、
渓の様子は私にも行けそうな・・(^ー^)規模かな~って
浅い感じでもちゃんとイワナはいるんですね
遭難しないくらいのところで戻るのが大切ですね。
では又。
Posted by TATA GP
at 2015年07月26日 16:04

しげさん、おはようございます。
水量はやや少なめくらいでした。
イワナは瀬に出てきているようですが、大きいのはたぶん水深のある巻きに隠れているのだと思います。
そういう魚はなかなか出てきてくれません。
水量はやや少なめくらいでした。
イワナは瀬に出てきているようですが、大きいのはたぶん水深のある巻きに隠れているのだと思います。
そういう魚はなかなか出てきてくれません。
Posted by wind knot
at 2015年07月27日 08:12

TATA GPさん、おはようございます。
遡行は楽な川ですが、頭上の枝にはけっこうフライがぶらさがっていたりするので、人も多く入っているようです。
したがって、今ごろの季節になると抜かれてしまうのか、学習が進むのか急に釣れなくなってしまいます。
遡行は楽な川ですが、頭上の枝にはけっこうフライがぶらさがっていたりするので、人も多く入っているようです。
したがって、今ごろの季節になると抜かれてしまうのか、学習が進むのか急に釣れなくなってしまいます。
Posted by wind knot
at 2015年07月27日 08:15

無理は禁物!
でも釣れるといつの間にか奥まで行ってしまう
釣り人の性!
でも釣れるといつの間にか奥まで行ってしまう
釣り人の性!
Posted by アマゴンゾウ
at 2015年07月27日 10:44

はじめまして。
見たことのある渓流・・・以前より読ませて頂いてます。
私は週末の昼間に通っております。
季節もあると思いますが、ここ数年特に厳しくなってきた様に思います・・・数もサイズも人も・・・
今のところ釣れても放流物ばかりです。
見たことのある渓流・・・以前より読ませて頂いてます。
私は週末の昼間に通っております。
季節もあると思いますが、ここ数年特に厳しくなってきた様に思います・・・数もサイズも人も・・・
今のところ釣れても放流物ばかりです。
Posted by とら at 2015年07月27日 10:56
自然が相手の趣味ですから、天気や水量はどうにもなりませんが、
その時々で釣り場の「選択」は、できますね!
大雨の渓流を回避して、のんびりいつもの渓でイワナ達と戯れる…
何という素敵で賢い選択でしょう ♪
その時々で釣り場の「選択」は、できますね!
大雨の渓流を回避して、のんびりいつもの渓でイワナ達と戯れる…
何という素敵で賢い選択でしょう ♪
Posted by jbopper
at 2015年07月27日 19:56

こんばんは。
木曽遠征での退散、残念ではありますが、適切なご判断でしたね。
そしていつもの渓に振替。これはこれでよい夏休みになられたのではないでしょうか(^^)
しかし、だんだんと厳しくなっているんですね(>_<)さすがに何処もスレてきて、そしてお盆を過ぎれば喰いが渋ってきます(T-T)
今シーズンも終わりが見えはじめ、寂しくなりますね。
木曽遠征での退散、残念ではありますが、適切なご判断でしたね。
そしていつもの渓に振替。これはこれでよい夏休みになられたのではないでしょうか(^^)
しかし、だんだんと厳しくなっているんですね(>_<)さすがに何処もスレてきて、そしてお盆を過ぎれば喰いが渋ってきます(T-T)
今シーズンも終わりが見えはじめ、寂しくなりますね。
Posted by co-drop at 2015年07月27日 20:34
アマゴンゾウさん、おはようございます。
ついつい奥まで・・・危ないですねー。
一人の釣行が多いのでいつもびくびくで、早めに戻ってくるようにはしてますが・・・
ついつい奥まで・・・危ないですねー。
一人の釣行が多いのでいつもびくびくで、早めに戻ってくるようにはしてますが・・・
Posted by wind knot
at 2015年07月28日 08:43

とらさん、はじめまして。
私は平日に行けるのでまだいいほうなのかもしれません。
いっそ東北まで一気に・・・
なかなかそうも行かないのが辛いところです。
私は平日に行けるのでまだいいほうなのかもしれません。
いっそ東北まで一気に・・・
なかなかそうも行かないのが辛いところです。
Posted by wind knot
at 2015年07月28日 08:46

jbopperさん、おはようございます。
片道5時間以上の道のりなので、帰ってくるのには後ろ髪をひかれまくりでしたが、自然には勝てませんね。
柔軟に選択肢を考えるのが大切だとあらためて思いました。
片道5時間以上の道のりなので、帰ってくるのには後ろ髪をひかれまくりでしたが、自然には勝てませんね。
柔軟に選択肢を考えるのが大切だとあらためて思いました。
Posted by wind knot
at 2015年07月28日 08:51

co-drop さん、おはようございます。
だんだん厳しくなる夏の釣り、この時期はもう「涼みに行ってくる」くらいの気持ちでいたほうがよさそうですね。
だんだん厳しくなる夏の釣り、この時期はもう「涼みに行ってくる」くらいの気持ちでいたほうがよさそうですね。
Posted by wind knot
at 2015年07月28日 08:53
