ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年01月31日

オイカワ連チャン

昨日と今日、連チャンでY川に。

昨日は午後から仕事だったので午前中ちょっとだけ。


オイカワ連チャン


川に降りる前にちゃんと富士山も拝めました。
いいことあるかな?

しかし、残念、川に立ったときにはすでに風が強くなり始めていました。
水面は細かく波立ってライズも見当たりません。


オイカワ連チャン


時間もあまりないので、ウエットフライに結び替えです。


・・・・反応ありません。


前回はウエットに変えたとたんすぐに反応があったのですが、そういつもうまくいってはくれませんね。

すこしずつ下流に異動しながら探り続けると。


オイカワ連チャン


やっときました。小さいけれどうれしい1匹目。


そしてそれほど間をおかずに


オイカワ連チャン


またまたこのサイズ

前回、monkey-siteさんに#20でもかかるの?

といわれましたが、たしかにこのサイズのオイカワにしてはフックサイズが大きいように思えます。
でもねえ、一応ボディとソラックスを作ってリブも巻いて、ソフトハックルまいてとなると#20のフックでも限界です。

ま、オチビたちもこれでも頑張って食ってくれるのもいるのでよしとしましょう。

この後、もう1匹同じサイズを釣って昨日は終了。

気温はずいぶん暖かかったようですが、風は強かった。



そして本日はお休みの日、昨日いったばかりなので、行くつもりはなかったのですが。
お天気がよくて風がない。

最近は風のない日にはなかなか当たらないので、こりゃやっぱり行ってこないとと・・・


カミサンに「ちょっと川の様子を見てくる」というと

「よくいるよね、台風の日にそういって出て行って帰ってこない人」

大丈夫、今日は雨も風もありません(汗)。



クルマで10分、さて「川の様子」は。


オイカワ連チャン


時おり風は吹くものの水面はいたっておだやか、なにより虫がたくさん飛んでいます。
コカゲロウがハッチしているようです。

しばらく見ているといたるところでライズがはじまりました。
いい感じです。


しかしね、いつものフライ#20のハックルスタッカーでは、バイトはするもののフッキングしてくれません。
何度やってもダメなので、フライサイズを#24に落として、CDCパターンに変更です。

CDCミッジでライズをねらうなんて、解禁当初のヤマメ釣りのようです。


オイカワ連チャン


フライを替えた甲斐があって、今日も会うことができました。


もう1匹

オイカワ連チャン


CDCミッジは2匹釣ったところで、浮力がなくなってきたので、今度はADWノーハックルダンに変更。

いつもパラシュート系のフライにはピンクのADWを使うのですが、これはホワイトをウイングにしています。
水面がおだやかならばけっこうよく見えます。


オイカワ連チャン

フックサイズを落としたのと、ハックルのないフライのほうがフッキングがいいですね。

しかし小さいなあ、釣れるのはどれも5~6cmくらいのチビすけ。


これはそれでも8cmくらい?
昨日と今日の2日間で一番大きかったのがこのサイズ。

オイカワ連チャン


最後にもう1匹オチビさんを追加して終了としました。


オイカワ連チャン


チビオイカワ用のミッジフライ、2日間で実績のあったのは。


昨日はウエットフライ#20

オイカワ連チャン


アブドメンはゴールドティセルを下巻きしてその上からスレッドを巻いています。
ほわっとほのかに輝く感じです。
このサイズに巻けるソフトハックルはないのでパートリッジをツイストハックリングしています。
意外と手がかかるフライです。


次はCDC

オイカワ連チャン

もちろんヤマメ釣りにも使います。というか解禁用の1本です。



これはADWノーハックルダン


オイカワ連チャン


ADWはポストのように取り付けるのではなく、ツイストハックリングしてフライの下側をカットしています。

ADWは普通に取り付けるよりも、フワッと広がるので見やすいのと、水面での姿勢が安定しやすいように思っています。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村










このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
新緑の渓で不調の始まり?
GW明け、最後にいいことも
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 新緑の渓で不調の始まり? (2025-05-22 19:32)
 GW明け、最後にいいことも (2025-05-08 22:20)
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)

この記事へのコメント
こんにちは。
奥様の一言、グサッときますね。(見るだけじゃないのも、お見通し。笑)
ミッジソフトハックル、相当気合いが入ってますね。
そして、ADWを完全にウィング材として使ってしまうのは
目から鱗です!
Posted by jbopper at 2013年01月31日 18:47
jbopperさん、こんばんは。

ミッジのソフトハックルはちょっと手間がかかりますが、ルックス的にも気に入っているフライです。
ツイストハックリングを使うとハックルの長さを任意に変えらるので便利ですよ。
Posted by wind knotwind knot at 2013年01月31日 21:53
さすがですね、今の時期にY川で釣果を上げるとは。
私はこの所、撃沈続きです。(笑)
ヒットパターン、参考にさせて頂きます。
Posted by JICKY at 2013年01月31日 22:14
確かにあそこでライズ狙いしていると、まさに解禁当初のヤマメ釣りみたいですね。あの釣れそうで釣れないところが魅力です(笑)。
あ~、私も行きたくなってきました。行こうかな、この週末…。
Posted by カチーフ at 2013年02月01日 12:33
こんばんは^^

なんだかんだとおっしゃいながら、きちっと結果を出していらっしゃいますね。
wind knotさんやっぱり流石です!。フライも凝ってるし・・・。

ちょっと失礼して・・・
カチーフさん、気温が上昇して明日は暑いくらいらしいですよね~^^。
Posted by farwaterfarwater at 2013年02月01日 19:07
JICKYさん、こんばんは。

参考になるようなフライでもないんですが、なにせ魚が小さいからフックサイズはできるだけ落として余計なものはつけないほうがいいみたいです。
Posted by wind knotwind knot at 2013年02月02日 00:03
カチーフさん、こんばんは。

フライ先行で流れの筋を慎重にねらって・・・

ここまでは上野村の超スレヤマメをねらうのと同じ感覚です。
釣れる魚のサイズが5分の1くらいなのを除けばですが(笑)。

週末ぜひ楽しんでください。
Posted by wind knotwind knot at 2013年02月02日 00:08
farwaterさん、こんばんは。

明日はよさそうですねー。

昨日は、ってもう一昨日ですが、気温が上がって風がないと、コカゲのハッチがすごかった。
Y川でこのハッチかーっという感じでした。
あれを見にいくだけでも、出かける価値ありですよ。
Posted by wind knotwind knot at 2013年02月02日 00:13
ご無沙汰です。

利根川には,たぶん同じくらいの大きさのオイカワが沢山いるのですが私には釣れません・・・
暖かい日にはライズが沢山有るのですが,どうにもなりません(笑)
フライにも,躊躇無くアタックしてくるのですが・・・
Posted by 自転車通勤人自転車通勤人 at 2013年02月02日 21:54
自転車通勤人さん、おはようございます。

チビオイカワのアタックはほんとにじれったい思いです。
ライズをドライフライで釣ることができたのは、今回が初めてです。
天候に大きく左右されるので、難しいですね。
Posted by wind knotwind knot at 2013年02月03日 07:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オイカワ連チャン
    コメント(10)