ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月07日

涼しかったけど

毎日暑いですね。

少しは涼しいところへといつもの近場の渓へといってきました。

朝7時の気温21℃、水温18.5℃と充分に涼しいですが、昼になれば暑くなるだろうと、今年初めてのウエットゲーターで川に入りました。

相変わらずの蜘蛛の巣に閉口しながら釣りあがります。

蜘蛛の巣いっぱいなのでもちろん先行者はいないはずですが、魚もいない。
もうすっかり釣りきられてしまったのか?

釣り始めて1時間ほどたってやっときてくれました。

涼しかったけど

18cmくらい、きれいなヤマメ。

こんなところできました。小さくても水深のある巻き返し。

涼しかったけど

あたりまえのところからはなかなか出てきてくれません。


しかし、その後がいけません。
まったくさかなっけなし。時間だけが過ぎていきます。

お昼休憩の後、場所を変えてみますが状況は変わらず。
それでもチャンスはありました。

あまり長くない流れの開きから肩にかかるところでスッと浮いてきたのは20cmクラスのたぶんイワナ。
しかし、わずかにかかったドラグを見切ったかUターン。

ほんとうに数少ないチャンスだからと気を落ち着けてもう一度。

またスッと浮いてきて今度はフライをくわえてくれました。
やった!

と思ったのもつかの間、肩から下の落ち込みに落ちたところで・・・バレマシタ(涙)。

食いが浅かったかなー。悔しー。


まあ、1匹だけじゃかわいそうだからと気を利かせて、遊んでくれたのはこんな。

涼しかったけど

気を使わせて悪かった。ありがと。

気温のほうは昼になっても23℃くらいにしか上がらず、涼しさだけは満喫できました。


ところで、jbopperさんのブログでフロータントについての記事があったのですが、読者のみなさんのコメントも含めて、なかなかおもしろかった。

いろいろと使い分けをしているんですよね。


私も一応はリキッドタイプ、パウダー、ペーストと3種類持ち歩いているのですが、リキッドは春先のCDCミッジにしか使っていません。パウダータイプも最近はほとんど出番がありません。

使っているのはもっぱらこちらのペースト(クリーム?)です。


涼しかったけど


フライのフロータントとして販売されているものではなく、皮革用の保護クリームです。

本体はこちら

涼しかったけど


靴や鞄に使うものですが、靴に塗ったら撥水性がとても高いので、フロータントに使えないかと試したところこれがなかなか優秀なのです。

ごく少量を指につけてハックルとポストにちょっちょっと塗ってやります。
天然素材のクリームなのでハックルの保護にもなるような気がしてます。
(シリコンパウダーはハックルやCDCを痛めるという話も聞いたことがあります。)



オマケにこちらはフライドライヤー。

涼しかったけど

掃除に使う雑巾(ウエスみたいなものです。)をカットしてクリップにはさんでぶら下げています。
見た目はよくありませんが、コストパフォーマンスは抜群です(笑)。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村









このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
新緑の渓で不調の始まり?
GW明け、最後にいいことも
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 新緑の渓で不調の始まり? (2025-05-22 19:32)
 GW明け、最後にいいことも (2025-05-08 22:20)
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)

この記事へのコメント
おはようございます^^

皮革用のクリームですか・・・。皆さん色々工夫されているのですね~^^。
私も3種類持っていますが、最近はもっぱらドライシェイクリキッドを多用しています。
Posted by farwater at 2012年08月08日 08:16
こんにちは。
釣り用以外のものを上手に使われてますね。
私も先行者がいないと思われる渓に入ったのですが、
非常に厳しかったです。(一尾を除いて…)
この水温だと魚のやる気も失せるのかもしれません。
唯一良かった場所は、やはり「肩」でした。
Posted by jbopperjbopper at 2012年08月08日 10:36
farwaterさん、こんにちは。

貧乏性な私は、フライにたっぷり含ませた、リキッドタイプのフロータントのほとんどすべてを空中に飛ばしてしまうのが、どうしてもストレスになります。

よって、こればかりはリキッドに頼らざるを得ないCDCミッジのみにしか使いません。

あー、こんなに貧乏性なのに、ヤフオクでは後先考えずにポチッとしてしまうのはなぜでしょう?(苦)
Posted by wind knotwind knot at 2012年08月08日 13:19
jbopperさん、こんにちは。

ブログ拝見しました。

蜘蛛の巣の巣窟?の支流に入り込む勇気は私にはありませんでしたが、支流には意外な大物が残っているのですね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年08月08日 13:22
こんにちは

涼みには良さそうなところですね(^ー^)、クモの巣との戦いは↓・・・
綺麗なヤマメは良かった・・イワナは残念ですね!
どこも魚が少ないのですね~残った魚は大きいと信じて次ぎ行きます?

では又。
Posted by TATA GP at 2012年08月09日 08:12
こんにちは
ラナパーですね
自分はこれをフライラインのドレッシングに
使っています。
浮力も強くてすべりもいいので
ラインの扱いが楽になりました。
フロータントとしてもいいようですね
次回使ってみます。
Posted by はやさん at 2012年08月09日 11:18
TATAさん、こんばんは。

残った魚は大きいのか?
ウーン、いまのところは残った魚の賢さに負ています(悔)。

それにしても昨日、今日と涼しいですね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年08月09日 23:13
はやさん、こんばんは。

ラインにはなんとなくシリコン系のほうがいいような気がしてラナパーは塗らないのですが、いけてますか?
今度は使ってみようかな。
Posted by wind knotwind knot at 2012年08月09日 23:17
こんにちは

くもの巣は先行者の居ない証。
ですが、やっぱり厄介ですね。ラインに絡み付くと「ぎゃー、もっ!」と叫びながら取ってます。
渓流釣りも終盤になると魚が居なくなってしまうんですかね。
ラスト1ヶ月楽しみます。
Posted by 自転車通勤人 at 2012年08月10日 06:55
自転車通勤人さん、おはようございます。

2重、3重にレースのカーテンのように張られた蜘蛛の巣、木の枝を振り回して取り払ってみますが、そんなことしてると魚は逃げてしまいますよね。

空中に止まったフライを何度もむなしく見つめていました。
蜘蛛の巣が少なくなるころには渓流も釣行も終了となってしまいますね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年08月10日 07:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
涼しかったけど
    コメント(10)