ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月04日

フライのリール

私は小売業界に勤めているので、基本的に年末年始のお休みはないのです。

それどころか12月はボーナス商戦、クリスマスの喧騒の中、初売りに向けての準備を進めるという、それこそ神経をすり減らす毎日で生きた心地もしません。

そんな中でも釣りには行っていましたが、年末から年始にかけては1年で一番いやーな季節です。

そんなシーズンもようやく一段落、明日は休みなので黒目川にでも、と行きたいのですが、月に一度の血圧の薬をもらいに行かなくてはなりません。
本当は年末のうちに行かなくてはいけなかったのですが、さぼっていたのでまた先生にしかられます(笑)。

そんなわけで、お酒も飲んで少しばかりぼーっとしながら、あちこちに散らばっていたリールを集めて眺めています。

フライのリール

そんなに高価なものはありませんが、こうしてみていると自然とにやけた顔になるのが自分でもわかります。

後ろのほうに口径の大きなリールがいくつか並んでいます。
フライを始めたころは止水の管理釣場にいくことが多く、ダブルホールも出来ないのを番手をあげることでカバーしようとしていました。
最初のころ買ったのは#6リールばかりでした。当然ですがロッドも#6ばかり。


これはフライを始めるときに買ったセットに入っていたコータック、このセットは#5でした。

フライのリール

もう何年も使っていませんが、クリック音もよく充分現役で通用します。
裏を見るとCR34とあるので、本当は#3、4なのかも。


ハーディのウルトラライト #6 気張って買ったのだと思いますが、今では使っていません。

フライのリール

ドラグのダイヤルについていたエンブレムもどこかで外れてなくなってしまいました(泣)。


渓流に通うようになってからはポンドタイプの管釣にはあまり行かなくなりました。
(近所の朝霞ガーデンは別ですが。)

朝霞でも昔は#6を使っていたのですが、今では#4で充分、そんなに飛ばす必要もないので、#6のリールたちは長い眠りについたままですが、運がいいとたまに鯉釣に連れていってもらえます。


BlueHeronさんのところで買ったALS23、直径わずか58mm

フライのリール

とても安価だったのですが、ルックスもいいお気に入りのリールです。


UFM カンタータ2100 これも小型で軽いリール

フライのリール

一度ロッドから外れて落としたときにスプールがゆがんでしまったのですが、リムをやすりで少し削りなんとか使えるようになっています。
#1ラインを巻いて、納品待ちの新しいBlueHeronとの釣行にスタンバイしています。


CAPSのテリア #3 ナチュラムさんで購入したもので、滅茶苦茶安かったと記憶しています。

フライのリール

クリック音がやたらと無骨なんですが、けっこう気に入っています。


なつかしのKENCRAFT RIVER BREEZE #3/4

フライのリール

ブランドネームがどうも、なんですが基本性能はなかなかしっかりしています。
アルミの削りだしがいい感じです。


一番最近手に入れたTRUTTA Blueback

フライのリール

ヤフオクでもけっこうなお値段だったのですが、写真写りがいいんです。
バンブーロッドと組み合わせて川を歩くとなんだかぜいたくな気分にひたれます(笑)。



今年もこれらのリールたちと、もちろんロッドもですが、川歩きを楽しみたいと思います。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村
 
 




タグ :リール

このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
本流上流部はまだまだ
うつくしたのし春ヤマメ
やっと解禁
フライフィッシングと紅葉
丹沢ホームで50日ぶりの釣り
今季は尺イワナで〆
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)
 うつくしたのし春ヤマメ (2025-03-31 14:27)
 やっと解禁 (2025-03-17 10:55)
 フライフィッシングと紅葉 (2024-11-20 08:56)
 丹沢ホームで50日ぶりの釣り (2024-11-17 22:05)
 今季は尺イワナで〆 (2024-09-22 16:03)

この記事へのコメント
おはようございます。
今年も宜しくお願いしますm(_ _)m
それぞれのリール達に、それぞれの思い出が詰まっているのですね!
渓流を始めてからポンド管釣りに行かなくなったとのことですが、僕も全く同じです。
たまに渓流の練習に河川型は行きますが、それも年に一回でしょうか^^;
あと二ヶ月足らずで関東甲信越も解禁ですね!
Posted by しげ at 2012年01月05日 07:42
おはようございます^^。

まさに歴戦の勇者たち・・・といった感じですね^^。
黒目頑張ってください!昨日柳瀬に行きましたが、
ドライへの反応は渋かったです^^;。
ドライで釣れる時間は11時~13時くらいのタイトな時間帯かも・・・。
Posted by farwater at 2012年01月05日 07:52
おはようございます(^^)

こういう写真を見ると、フライマンにしか解らないんじゃ~ないかな、という趣が感じられます。夜中にカリカリ巻いてにやけるのもオツですよね(笑)
Posted by siroyamasakura at 2012年01月05日 08:45
おはようございます。
年末年始、お仕事ご苦労様でした。
それにしても、それぞれに歴史があるリールの数々。
こいつらを眺めて愛でる時間は、まさに至福のひととき。
ラインが巻いてあるリールはいつでもスタンバイOKということですね。(笑)
Posted by jbopper at 2012年01月05日 09:03
しげさん、こんにちは。

私はとりあえず釣れたほうがいいので、管理釣り場にも足が向いてしまいますが、やっぱり渓流がいいですね。
もう2ヶ月足らずですか・・・
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月05日 16:46
farawaterさん、こんにちは。

柳瀬川はやっぱり渋い?
年が明けて寒さも厳しく、魚たちもじっとしているんでしょうね。

それでも釣り人は魚の感触をもとめて竿を振り続ける。
会えるかもしれないという微かな望みを胸に川に立つのはいいものですね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月05日 16:50
siroyamasakuraさん、こんばんは。

アラ還近い親父が真夜中に傷だらけのリールを並べて・・・

たしかに常人には理解できないでしょうねえ(笑)。
ちなみに家族はチラ見するだけで反応もしてくれませんが。
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月05日 16:55
jbopperさん、こんばんは。

ほんとうは使わないときはラインをリールからストッカーなどに巻きなおしておくべきなんでしょうが、いつもリールに巻きっぱなしです。

もっともオフでも、ちょこちょこ釣に出かけるのであまり休ませるヒマもないのですが(汗)。
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月05日 16:59
こんにちは

歴戦の友、整列!
楽しみの時間始まりますといった感じですね。

タイトルバックの写真も入れ替わり、wind knotさんの至福の時が伝わってきました。
Posted by 自転車通勤人自転車通勤人 at 2012年01月05日 17:34
明けましておめでとうございます!

どのリールたちも、外に連れて行ってもらいたくて
並んでいるように見えます^^

早く連れて行ってあげてくださいね~♪
Posted by もと at 2012年01月05日 21:31
自転車通勤人さん、こんばんは。

リールたちに歴戦の友と呼んでもらえるかどうか。

「あー、またやった」とか「へたくそ」とかいわれないように精進しないといけませんね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月05日 23:03
もとさん、こんばんは。

リールも外に出たがってますか?
「春よ来い!」といってるかもしれませんね。

私もうらたんあたりに出かけたいです。しかし、寒そうで・・・
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月05日 23:06
こんばんは。

使ったぶんだけ思い出が染みますね。
私もリールの集合写真を撮ってみたくなりました^^。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2012年01月08日 21:15
release-windknotさん、こんばんは。

ははー、なるほど言われてみると修学旅行の集合写真みたいですね(笑)

ロッドは?集合写真にはなりにくそうですね。
Posted by wind knotwind knot at 2012年01月09日 00:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フライのリール
    コメント(14)