ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月18日

エクステンドボディ

なでしこジャパンおめでとう、感動しました。

しかし、わが身はなかなか暑くて釣りに行く気もしない日々が続いています。

休日などは外へ出たとたんにクラッとくる暑さに恐れをなして、出るに出られず。

かといって節電のためエアコンもつけられず、せめてなにか冷たいものをと
昼間から缶チューハイなどを口に含みつつ暑さをしのいでおります。

まあ、夜になって電力需要も少しおさまるころあいを見計らいエアコンの
スイッチを入れてタイイングなどをポツポツ。

先般、木曾釣行で運よく29cmの良型アマゴを釣ったモンカゲフライなどを
また巻いてみました。

エクステンドボディ

真夏の今頃になってモンカゲロウがハッチするのか?
よくわかりませんが、先般の川でもイブニングには大型のメイフライの
ハッチはたしかにありました。

で、大型のメイフライというとエクステンドボディというのが
ビジュアル的にも極めてわかりやすくまた魅力的に見えるフライとして
存在するわけです。

エクステンドボディについては様々な作り方があると思いますが、
私流のお手軽な素材でかんたんに作るやり方をひとつ。

エクステンドボディ

上州屋さんなどで売っているウレタンチューブです。
これは朝霞ガーデンでのマーカー釣りの際にも使うのですが安価でお手軽なマテリアルです。
2メートルくらい?でパックされていて200円くらいだったような・・・


エクステンドボディ

これをボディの長さ+アルファにカットしてミシン針などに通し、バイスに固定します。
テール側は斜めにカットします。


エクステンドボディ

テール材を数本ボディの上に乗せ瞬間ヘッドセメントをちょんちょんとつけて仮止めします。


エクステンドボディ

スレッドで根元を固定し、リビングします。瞬間ヘッドセメントでの仮止めは
根元を固定してからでもいいと思います。
スレッドをテール側後端でウイップフィニッシュします。


エクステンドボディ

油性ペンでカラーリングし、瞬間ヘッドセメントでコーティングします。
乾いたら、バイスから針ごとはずして、針を回転させながらゆっくりボディから抜き取ります。


エクステンドボディ

フックにボディを取り付けます。
ボディの長さを確認し、取り付ける部分を斜めにカットし(コーティングしてあるのでスレッドごとカットしても問題ありません。)、下巻きしたフックにスレッドで固定します。

エクステンドボディ

ハックルポストを取り付けます。
ハックルスタッカー式にするのでシャンクの中央部に取り付けます。
次にハックルも取り付けます。


エクステンドボディ

スレッドにダビングを施しソラックス後部を巻きます。ポストの前側にも2~3回転巻いておきます。
次にハックリング、7~8回転させます。


エクステンドボディ

ハックルを巻いたら、前側を45度くらいカットします。
次の工程でハックルを後ろに撫で付けるのですが、これがやりやすくなります。


エクステンドボディ

ハックルを後ろにまとめて指でしっかり保持します。


エクステンドボディ

スレッドをアイ側に廻します。


エクステンドボディ

ポストをアイ側に倒しスレッドで固定(2回転ぐらいで充分)します。
ポストのアイ側をさらにスレッドで巻き重ね、ポストをしっかり立て、
ソラックス前部をダビングし、ウイップフィニッシュして完成です。

エクステンドボディ

ボディの長さとカラーリングを変えれば色々なメイフライに対応できると思います。
もっとも私には、何のハッチなのかは皆目わかっていないのですが(笑)。

先日釣りビジョンで渋谷直人さんの鬼怒川本流で大ヤマメというのを放送していましたが、
渋谷さんにしてモンカゲロウのエクスペンドボディでをフッキングさせるのは至難の技だそうです。

フックサイズはともかく、フライのサイズは#8とか#10とかでかいものになるのでしっかり食わせるのは難しいのですね。

しかし、人間の目にはいかにもそれらしいシルエットで、このフライで食わせてみたいと思いたくなるのも間違いないですね。












このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
新緑の渓で不調の始まり?
GW明け、最後にいいことも
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 新緑の渓で不調の始まり? (2025-05-22 19:32)
 GW明け、最後にいいことも (2025-05-08 22:20)
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)

この記事へのコメント
こんにちは

おおおお~カッコイイFLYです!
真似しょうッと(^-^)しかし・・ボディー材何か他ので・・^^;
大きなフライ  食ってくれるような魚がいるかが問題でもありますが(笑)

昼間から0ハイ!の方が羨ましいな~(大笑)

では又。
Posted by type r tata at 2011年07月19日 07:17
おはようございます!
エクテンデッド・ボディは以前お手製を作ってみたのですが
作業が細かく面倒くさくて、最近は手付かずでした。
ウレタンチューブなら、簡単にできそうですね!
浮力はいかがですか?この素材、早速探してみます!
Posted by jbopperjbopper at 2011年07月19日 08:40
tataさん、こんばんは。

マーカーで着色して瞬間ヘッドセメントでコーティングしたボディはなんともいえぬテラテラ感でなまめかしく、魚より先に人間がバイトしてしまう感じですよ。

ぜひ、一度お試しを。
Posted by wind knotwind knot at 2011年07月19日 22:14
jbopperさん、こんばんは。

ウレタンチューブはほんとにお手軽なのでその気になればボディの量産もかんたんです。

素材自体は沈まないと思いますが、フックを浮かせるほどの力はないので浮力のあるウイング材を使うのがポイントでしょうか。

浮力ならパラシュートのままのほうがいいのですが、見え方的にはハックルが後ろを向いてるほうがカッコよく見えるんですよね(笑)。
Posted by wind knotwind knot at 2011年07月19日 22:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エクステンドボディ
    コメント(4)