2023年01月30日
久々ヤフオクに出品

気がついたらブログの更新も1か月もさぼりっぱなしだった。寒さのせいか年のせいか肩やら腰やらひざやらとどうもあちこちが痛くて釣りにも行く気にならない。
もっともこのところの寒波で昼間はそうでもないが朝の寒さはけっこうなもので、連日の氷点下となると釣り場への道中は路面も凍結していたりして危ないだろうな、と思うと釣りどころではない。
スタッドレスタイヤでもはいていればそう怖がることもないのかもしれないが、懐にも寒波が押し寄せてせいぜい年に数回あるかどうかの凍結路の走行のためにスタッドレスタイヤなんて買えるものではない。
こうなったら仕方ないから解禁までは釣りも封印だな、と毎日だらだらと過ごしているがそれもいささか暇でうんざりする。幸い唯一みていて面白いと思うスポーツであるラグビーがシーズン中なので、撮りだめしては観戦しているがそれも1日に1試合みれば十分だ。
なにかすることないかと考えても解禁用のフライもストックだけで十分そうだし、いっそ巻いたフライをヤフオクにでも出品してみようかと思ったが、人様に買っていただけるほど見栄えのいいフライが巻けるわけでもないかと思いとどまった。
そういえばランディングネットコードをヤフオクに出したときは2、3本は売れたんだよなと思って履歴をみたらなんと9本も落札されていたのだった。そうかそれじゃあ、久しぶりにパラコードワークでもしてみようかと材料をあれこれ仕入れて編み始めてみたらこれがけっこうおもしろい。
前にヤフオクに出したのが2019年の暮れから20年の1月にかけてだったからもう3年前のことだ。編み方も忘れてしまったかと思ったがすぐに思い出すことができた。体はあちこち痛いが頭のほうはまだそれほど退化しているわけでもなさそうでちょっと安心した。
前はランディングネットコードしか作らなかったのだが、今回はちょっと変わったものも作ってみたいと考えて取り組んでみたのはラニヤード。昨今のフィールドではベスト派の人がだんだん少なくなってきて、バックパックやワンショルダーのスリングパックを使っている人が増えてきたようなので、ラニヤードというのはちょっと面白いんじゃないかと思った。

いくつかの試行錯誤を経て完成したのがこのラニヤード。本体はランディングネットコードと同じ直径約2mmのアクセサリーコードの8本編み。首にかけるストラップをどうやって接続しようかと考えたが、アクセサリーコードよりも一回り太いタクティカルコードを芯にして本体を編み、そのまま伸ばしてストラップにすることにした。こうすることでラニヤード本体の腰の強さが増してきれいなU字型を描いてくれることになった。


続けて色違いの2本を製作。以前、ビーズでもラ二ヤードを作ったことがあるのだが今回は色々としかけを加えてみた。

市販のラニヤードによく搭載されているのがティペットホルダー、これをなんとか手作りでとビニールチューブとタクティカルコードで作ってみた。見てくれはどうも・・・という感じだが、スプールはちゃんと回転してくれるので機能としてはまずまずかなと思う。それにこれはラ二ヤードから外して単体としても使えて、ラニヤードのスナップにぶら下げることもできる。


ネックストラップのタクティカルコードには可動式のループも4つ付けてあるので市販(C&FとかTIEMCOとか)のフライパッチを取り付けられる。

さらにラニヤードのぶらつきを防ぐためのクリップやフォーセップにくわえさせてぶら下げて置けるフォーセップキーパーもおまけと盛りだくさん。


ラ二ヤードだけじゃなく、もちろんランディングネットコードも製作。

釣りだけじゃない、今回はドッグリードも作った。



自分で言うのもなんだが、実はこのドッグリードがかなりカッコよくて、行きつけのペットクリニックのスタッフやドクターからお世辞半分ながら絶賛されたこともある。市販のリードじゃおもしろくない、という愛犬家にはおすすめの作品。
ということで、色々と作ってみたけれど詳細は↓から、お時間のよろしい方はぜひのぞいてみてください。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/

にほんブログ村
Posted by wind knot at 22:04│Comments(0)
│フライフィッシング