ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年04月09日

赤いヤマメ

赤いヤマメ





先月アップした記事に「赤いストーンフライ」というのがあったが、同じ水系で今度は「赤いヤマメ」の話、といってもストーンフライのときのようなダニの寄生といったグロテスクなものではないのでご安心を。

6日の木曜日に出かけたのだが、前日は会社の大先輩を囲んでのお花見で例のごとく2次会、3次会とよく飲んだ。


赤いヤマメ


これが夜の宴会となるととても翌日は釣りになんぞ行けないところだが、お花見なので3次会が終わってもまだ8時前。早起きはできなかったがなんとか翌朝9時すぎには出発できるまで回復していた。

川に着いたときはもう11時をすぎていて先行者の有無が気になる。いつも林道の車止めの50メートルほど手前に車を止めている。そこから車止めのあたりまで見通せるのだが、駐車している車はないようだった。
前日も暑いくらいの陽気だったが、この日も川に下りても気温は18℃ほどもあった。水温も10℃を越えていよいよ本格的なシーズンの到来で期待はふくらむ。


赤いヤマメ


入渓してほどなく幸先よく1匹目


赤いヤマメ


長い瀬の中間あたり、流芯でヒット。もう盛期の出方といっていい。

進んでいくと車止めのある橋のたもとに車が見えた。あれ、車はいないと思ったのだが木立に隠れて見えなかったようだ。釣人の車とはかぎらないがと思ったが、残念ベストを着たまだ若い男性と地元の人らしき年配の男性がいた。川はこの先で二手に分かれる。

「こんにちは、もう釣ったんですか、どっちの沢へ?」

と声をかけると若い男性が右の沢へ入ったというので、左に入らせてもらうことにした。
年配の男性が「橋の上流でライズしてたよ。」と教えてくれた。

そう、ここはいつもいるとこなんだけど、みんな必ずねらう場所だからなかなかね。


赤いヤマメ


ひざをついて橋の下から慎重にキャスト。左の岸際から右の流芯へと探っていく。
流芯の流れが開いていくところでヒット。


赤いヤマメ


こりゃあちょっとできすぎかも、という釣れ方だ。サイズは2匹とも6寸弱というところだがきれいなヤマメだった。

さらに左の沢の出会いのすぐ上流


赤いヤマメ


落ち込みの下が深くていいのがいそうなんだけど、やはりすぐにすれてしまって手ごわいポイント。流芯の白泡がとぎれる左の流れのよじれでフライがつつかれたがくわえてはいない。
触ってなければまだチャンスはあるかとキャストする。ライズのあったポイントは通り過ぎてもう肩に近いところでゴボッときた。

いいサイズだ、水面を割ったヤマメの姿が真っ赤に見えた。ヤマメが手前の枯れ枝の下に潜り込む。あっという間にティペットが枯れ枝に引っかかって動かなくなる。
まいった、いいサイズだったのに逃げられたかと、枯れ枝に絡んだティペットをほどいていくとククッという手ごたえがある。はずれたかと思ったがまだフライをくわえていた。ていねいにティペットを枝から外してそのままネットイン。


赤いヤマメ


ファイト中に一瞬みえたヤマメが真っ赤に感じたが、真っ赤というのは大げさとはいえ、こうして見ても見事に朱色に色づいている。
この川では赤く色づいたヤマメに出会うことがときおりあるが、ここまで色の濃いものはめずらしかった。錆びている、というのともちょっと違うようで、季節が進んでも赤っぽい体色の個体が釣れる。


赤いヤマメ


サイズは24cmちょうど。この小渓流では年に1度か2度、お目にかかれるかどうかの最大サイズだ。
これはもう完全にできすぎの釣果でこの先ころんでずぶ濡れになったりしないように気をつけようと思うが、顔は自然にゆるんでしまう。前日の酒はすでに抜けているとはいえ、にやけた笑いを顔にはりつけてよたよたと川を歩くオヤジの姿はあまり人には見られたくない。



赤いヤマメ


次のヤマメは黒く錆びの残る体色をしていた。最前の赤いヤマメとまでは行かないがこれも20cm近いまずまずのサイズ。思いついてストマックをのぞいてみた。


赤いヤマメ


いろいろ出てきた。けっこう大型のメイフライのシャック、カディスピューパにブユやユスリカのピューパ、黒いゲジゲジみたいなのは何だろう?
羽モノはひとつも入っていないが、食えそうなものが流れてくればライズはするということなんだろう。


赤いヤマメ


解禁当初はかなりの減水で今シーズンも厳しいかなと思わせた流れはそこそこに回復しているようで、ヤマメ好みの流れから素直な反応が得られるのがなんともうれしい。


赤いヤマメ


今回はもちろんチビヤマメも混ざるのだが、それなりのサイズが中心で足元はよたよたしながら心は軽い。


赤いヤマメ


この川に入るときはこれまでベストを着ていたのだが、今回はバックパックを背負ってきた。ランチは小さな川原でお湯を沸かしてカップヌードルを食べた。食後のコーヒーまで入れて、となるとランチタイムに20~30分もかけることになるから、時間がもったいないと思う人も多いだろう。私はすでに定年の身で釣行回数も昨年より増えているから釣行の際の気持にもゆとりができた。
まだ現役バリバリで仕事に家庭にいそがしく、月に一度か二度の釣行がせいぜいとなれば、そりゃあやっぱり立ったままおにぎりをほおばって、というスタイルになるのはやむをえないだろう。私も川に通い始めたころはそうだったから。


赤いヤマメ


赤いヤマメ


赤いヤマメ


この日は3時半まで釣りをして11匹のヤマメに遊んでもらった。この川では今シーズン一番となりそうなヤマメがすでに出てしまったのがちょっと気がかりだが、いい時期はまだまだこれからだ。
今週末は花見にいく予定だった人には申し訳ないが、ちょうどいい具合に雨が降って来週なかばには川のコンディションもまたよくなりそうで次回の釣行が楽しみだ。


赤いヤマメ


赤いヤマメ


川から上がる途中で畔に小さな花を見つけた。
やっと春だね、とあらためて思った。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村








このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
新緑の渓で不調の始まり?
GW明け、最後にいいことも
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 新緑の渓で不調の始まり? (2025-05-22 19:32)
 GW明け、最後にいいことも (2025-05-08 22:20)
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)

この記事へのコメント
たまたまですが、ちょうど過去の写真を見ていて、数年前の
この沢のピンクヤマメをトップ画像に入れ替えたところです!
右でも左でも、ここで稀に顔を見せる良型ヤマメ達は本当に
綺麗ですよね。余裕の釣行、私も見習いたいものです。(汗)
Posted by jbopperjbopper at 2017年04月09日 22:47
jbopperさん、おはようございます。
こんなヤマメを釣ってしまうと今シーズンの釣運をかなり使ってしまったような気がします。川によってヤマメの体色にかなり差が見られるのはおもしろいところだと思います。
今回の釣行、前日の酒のせいで”汁物”が食べたかったんですよね(笑)
Posted by wind knotwind knot at 2017年04月10日 07:39
こんにちは~
宴会の後で・・グッドサイズ綺麗なヤマメでいうことなし
赤いのは見たことありません、珍しいですね
黒いのはよく釣ります(^-^);
綺麗な魚見てると早く行きたいな~と思いばかり走ります。
ではでは。
Posted by yajirouyajirou at 2017年04月10日 17:01
yajirouさん、おはようございます。
この川には赤っぽいのがけっこういます。黒く錆びた肌の奥に赤い地肌が見えてたりもします。釣りにいけるようになるといいですね。
Posted by wind knotwind knot at 2017年04月11日 08:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤いヤマメ
    コメント(4)