ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年03月15日

赤いストーンフライ

赤いストーンフライ





昨日は近場の川へ。


赤いストーンフライ


自宅のある埼玉県南部はけっこうな雨が降っていた。
雨雲レーダーをみるとめざす川には雨雲がかかっていない。予報では1日曇りで最高気温は8℃となっていた。

どんよりとした曇り空の下、冬枯れた渓はいかにも寒々しく見えた。
林道からのぞいてみると数匹のやまめが見えた。

昨年の解禁釣行はこの川だった。そのときはヤマメの姿は見えなかった。
姿が見えたからといって釣れるわけではないが、「いるいる・・・」というだけでうれしくなる。

この見えヤマメたちはよっぽど活性が高いときでないとまず釣れないが、一応流してみる。
やはり釣れない。

釣れないのは最初からわかっているので、足を進める。水が少ない。
この川のヤマメは長めのストレートな瀬、ヤマメが好む流れでフライをくわてくれることが多いのだが、この水深では瀬には入っていそうにない。いたとしてもすぐに走られてしまいそうだ。

いいときは釣れるとはずのポイントはみな沈黙、これまでの経験ではもっとも釣れる確率の高い流れで一度ピチャッと反応があった。


赤いストーンフライ


反応のあった長い瀬はその後静まり返ってしまったが、一番うえの落ち込み脇で魚が飛び出た。


赤いストーンフライ


今回もってきたのは昨年くみ立てた#2のロッド、すでに朝霞ガーデンで仮入魂をしてしまっていたが、めでたく自然渓流での入魂となった。


赤いストーンフライ


2匹目も落ち込み脇から


赤いストーンフライ


真っ黒に錆びたヤマメ。


赤いストーンフライ


3匹目もふだんなら出ないこんなところ


赤いストーンフライ


気温は8℃を越えていて、水温も7度ちょっとある。もっと活性があがっていておかしくないはずだが、どうもおかしい。


赤いストーンフライ


この瀬でもふつうなら真ん中あたりでバシャッとくるはずが、やはり一番うえの落ち込み直下、大きな底石流れにブレーキをかけているあたりで出た。


赤いストーンフライ


渇水で瀬は浅くなりすぎているようだ。

サイズも伸びないので、この支流を離れて本流の上流部へ移動。こちらはそこそこのサイズアップも期待できる。


しかし、予想に反して、まるで反応がない。こちらもかなりの減水で石は茶色い苔に覆われてすべるすべる。ここではあまり見かけたことのない緑色の藻が多いのとなによりそこら中に落ちている杉の落ち葉にフライが引っかかってストレスがたまる。


杉の葉に絡んだティペットをはずそうとしていて、ふと足元に目をやるとなにやら赤い羽虫がいるのに気づいた。
なんだろうと手に取るとストーンフライだ。

クロカワゲラはその名のとおり上からみると真っ黒に見えるが、裏返すと腹部はけっこう赤茶色をしているがこの虫は赤茶色なんてものじゃない。真っ赤、真紅といっていいような色をしている。
しかもよく見ると赤いのは腹部ではなく、背中なのだ。


カメラをマクロにしてシャッターを押す。


赤いストーンフライ


コンデジのモニターの解像度ではせいぜいこんなくらいにしか見えなかった。しかし肉眼で見るよりは大きく見える。
背中の赤いのはなにやらツブツブしていて卵のようにも見えた。
卵を腹に抱いていたり、背中に乗せている昆虫がいるのは知っていたが、カワゲラにそんな生態があるというのは聞いたことがない。このカワゲラは尻尾がないからオナシカワゲラだと思うが、「オナシのフライには赤い卵を模したアクセントをいれて・・・」なんてフライも見たことがない。


帰りの車中でもこの赤いストーンフライのことがずっと気になっていたので、帰るとすぐにPCを立ち上げてモニターに映してみた。


赤いストーンフライ


左手で虫をつまんで右手でシャッターを押しているので手振れしてピントが合っていない。
背中の赤いのはツブツブしてやはり卵のようだ。


赤いストーンフライ


ピントがあってくる。赤いツブツブは卵というにはなにか違和感が。


赤いストーンフライ


なんだこれ?と思わず目を疑った。
卵と思ったそれにはなんと足がはえている。極小の虫だった。


赤いストーンフライ


トリミングするとB級ホラー映画の一場面のような画像だ。虫嫌いの人にとっては目をそむけるような画か。

調べてみるとこの赤い虫はタカラダニというダニのようで、近年は住宅地でもよくみかけることができるらしい。
くわしい生態はわかっていないが幼虫期は他の昆虫などに寄生して体液を吸い、成虫になると花粉が主食になるという。人間には悪さをすることはないそうだ。ただふつうは5月ごろから大量に発生するということなので、春というよりまだ冬の渓流に現れるのか、という疑問も残る。

寄生する相手はカワゲラに限らずなんにでも取り付くようで検索すると色々出てくる。こういうのが好きな人は「タカラダニ」で見てみるといいかもしれない。


釣りのほうはタカラダニの出現に惑わされたわけでもないが、その後もまったくいいところがなくかわいいヤマメを2匹かけただけで終了となった。


赤いストーンフライ


赤いストーンフライ



赤いストーンフライ






にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村











このブログの人気記事
レッドチーク
レッドチーク

濁りの中ノ沢~本谷で救われる
濁りの中ノ沢~本谷で救われる

ワクチンの副反応体験記
ワクチンの副反応体験記

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
GW明け、最後にいいことも
小雨の本谷毛ばり釣り専用区
前日の不調をちょっとだけ挽回
ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが
本流上流部はまだまだ
うつくしたのし春ヤマメ
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 GW明け、最後にいいことも (2025-05-08 22:20)
 小雨の本谷毛ばり釣り専用区 (2025-04-25 20:36)
 前日の不調をちょっとだけ挽回 (2025-04-20 07:21)
 ライズは低調、ヤマメのストックに偏りが (2025-04-10 22:39)
 本流上流部はまだまだ (2025-04-03 11:21)
 うつくしたのし春ヤマメ (2025-03-31 14:27)

この記事へのコメント
こんばんは。

昆虫系が好きな者としては見過ごせない記事です^^;
盛期には多くのダニに寄生された昆虫を見かけますが・・・今の季節では気付いたことが有りませんでした。
この時期に、しかも羽化してからさほど生きていないカワゲラに、どんないきさつで多量のダニが着くことになったのか?
ダニのような小さな生物になると分類も生活環もよく分からないことだらけです。
Posted by release-windknotrelease-windknot at 2017年03月15日 23:55
release-windknotさん、おはようございます。
老眼のせいでこのダニのような小さな生き物が1匹2匹、虫に取り付いていてもほとんど気がつかないと思います。
今回は大量にくっついていたのでわかりました。こういうのがたくさんいるならフライで表現するのもよさそうですが、めったにはないことみたいですね。
Posted by wind knotwind knot at 2017年03月16日 09:06
こちらに川も茶苔で滑りまくりです!

そんなダニがいるんですね!

自分が寄生されたらと思うと鳥肌ものです!
Posted by アマゴンゾウアマゴンゾウ at 2017年03月16日 10:29
アマゴンゾウさん、こんにちは。
あの茶色い苔、いやですね。思わぬけがももちろん、道具の破損にもつながりかねないので怖いです。
赤いダニの夢を見るかと思いましたが、それはなくてほっとしてます(笑)
Posted by wind knotwind knot at 2017年03月16日 11:18
2番ロッドの本入魂、おめでとうございます!
渓流に行くと、いろんな発見があるものですね。
人畜無害とは言え、触っていたのですから、ちょっと
ゾッとします。
それにしても、水、少ない…(汗)
私としては、連休が来るのに、悩ましいです。
jbopper@出発を待つ空港にて
Posted by jbopperjbopper at 2017年03月17日 02:44
jbopperさん、ありがとうございます。
ロッドネームのタイトラインとはうらはらなヘナチョコキャストしかできませんでしたが、なんとか入魂できました。
現場では卵かと思っていたので、平気だったんですが、さすがにあの画像を見たときは冷や汗ものでした。
川はこの先もまとまった雨の予報もないのが心配です。
Posted by wind knotwind knot at 2017年03月17日 07:48
こんにちは。
まだお山の渓流は寒そうですね〜
タカラダニ。。。。
我が家のマンションのルーフバルコニーに毎年4月から1付きほど出没します(苦笑)布団などを干した際につぶしてしまうと赤くなるので嫌なんですね。これが渓流にもいるなんで知りませんでしたね。

さて、私も来月になったら解禁してくるつもりです。
フライそ少し巻こうかとおもいますが出したら片付けなければならないのが面倒で。。。でも巻かないと(笑)
Posted by ジョニー at 2017年03月18日 11:19
ジョニーさん、こんばんは。
住宅地ではブロック塀などに取り付くことが多いらしいですがマンションのルーフバルコニーにも出没するとは。
まあ、虫にくっついてるわけだから高いところにもいるってことですよね。
例の川は5月以降ですかねー?
Posted by wind knotwind knot at 2017年03月18日 20:48
こんにちは
いい釣果がつづいてますね!
寒そうな渓・・でも魚はもうげんきなんですね!!
私は5月連休ごろに行けれいいな~と思ってますが、わかりません
その時にはいいかわを教えてください(^-^)なんちゃって・・
綺麗な魚いっぱい見せてください
では又。
Posted by TATA GPTATA GP at 2017年03月21日 08:11
TATA GPさん、こんにちは。
昨シーズン一度もなかったボウズをすでに食らっているので、けっしていい釣果じゃないんですけどね(・・;)
どこも渇水でけっこう厳しいです。今日の雨で少しはよくなってくれるといいんですが。
ということで明日はまたでかけてみようと思ってます(^ω^)。
Posted by wind knotwind knot at 2017年03月21日 12:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤いストーンフライ
    コメント(10)