2012年02月02日
ミッジフライあれこれ
先日の柳瀬川では課題だったウエットの釣りで何とか釣果を得ることができました。
ichibanboshiさんのフライを見て、自分なりに数本のフライを巻いてみました。
その前にこの間釣れたフライ。
前回のエントリーでは釣った後のフライだったのでよくわかりませんでしたが、使う前はこんな感じ。

ピーコック、フラッシャブー、ガラスビーズ、テールにモルフォファイバー。
全体にキラキラ系ですが、ユスリカのハッチにマッチするとは思えませんね。
以下は今回巻いてみたもの。どれも#20ですがボディのカラーを変えて反応を見てみようと思ってます。

黒のスレッドボディに極細のゴールドワイヤをリビング、ヘッドにもワイヤをちょこっと巻いてあります。

ボディはゴールドのティンセル、その上から白のスレッドを巻いて光加減を抑えてあります。

ゴールドのティンセルを巻いてからブラウンのスレッドを薄く巻いてあります。
いずれもソラックスはラビットファーをごく少量ダビング、ハックルはパートリッジの先端7~8mmほどをカットしてツイストハックリングしました。
ウーンなんだか釣れそうな気がするんですが・・・
ここからはいつも使っているドライフライ。
まずはミッジパラシュート。ハックルがちょっと大きいですね。
これより小さいハックルがないのでしょうがないんですが、これでもまあ釣れることは釣れます。

そして私のオイカワ定番フライ、上のパラシュートをハックルスタッカースタイルに変化させたものです。
下の写真はカーブドフックに巻いていますが、普段はストレートシャンクを使っています。

パラに比べるとボディ全体が水面下に入りやすく、ハックルの干渉が少ないのですれた魚にも効く。
また、吸い込みやすいのではないかと思っています。
これはオイカワ用ではなくて解禁当初のミッジング用CDCユスリカピューパ。
最小で#30まで用意しておきます。1匹釣れたら取替えないとならないので、オイカワには使いません。

最後のフライは釣れそうな気がしなくてつかったことがないのですが、ドロッパーにして半沈みで流すのもおもしろいかもしれないな。

どれもオイカワをターゲットにしながら、実は解禁の準備だったりもします。
でも、圧倒的に本数が足りてません(汗)。

にほんブログ村
ichibanboshiさんのフライを見て、自分なりに数本のフライを巻いてみました。
その前にこの間釣れたフライ。
前回のエントリーでは釣った後のフライだったのでよくわかりませんでしたが、使う前はこんな感じ。

ピーコック、フラッシャブー、ガラスビーズ、テールにモルフォファイバー。
全体にキラキラ系ですが、ユスリカのハッチにマッチするとは思えませんね。
以下は今回巻いてみたもの。どれも#20ですがボディのカラーを変えて反応を見てみようと思ってます。

黒のスレッドボディに極細のゴールドワイヤをリビング、ヘッドにもワイヤをちょこっと巻いてあります。

ボディはゴールドのティンセル、その上から白のスレッドを巻いて光加減を抑えてあります。

ゴールドのティンセルを巻いてからブラウンのスレッドを薄く巻いてあります。
いずれもソラックスはラビットファーをごく少量ダビング、ハックルはパートリッジの先端7~8mmほどをカットしてツイストハックリングしました。
ウーンなんだか釣れそうな気がするんですが・・・
ここからはいつも使っているドライフライ。
まずはミッジパラシュート。ハックルがちょっと大きいですね。
これより小さいハックルがないのでしょうがないんですが、これでもまあ釣れることは釣れます。

そして私のオイカワ定番フライ、上のパラシュートをハックルスタッカースタイルに変化させたものです。
下の写真はカーブドフックに巻いていますが、普段はストレートシャンクを使っています。

パラに比べるとボディ全体が水面下に入りやすく、ハックルの干渉が少ないのですれた魚にも効く。
また、吸い込みやすいのではないかと思っています。
これはオイカワ用ではなくて解禁当初のミッジング用CDCユスリカピューパ。
最小で#30まで用意しておきます。1匹釣れたら取替えないとならないので、オイカワには使いません。

最後のフライは釣れそうな気がしなくてつかったことがないのですが、ドロッパーにして半沈みで流すのもおもしろいかもしれないな。

どれもオイカワをターゲットにしながら、実は解禁の準備だったりもします。
でも、圧倒的に本数が足りてません(汗)。

にほんブログ村
Posted by wind knot at 00:59│Comments(16)
│フライフィッシング
この記事へのコメント
おはようございます。
オイカワ用兼、解禁用の実験フライ、お気持ち判ります(笑)柳瀬川でフライパターンや流し方で魚の反応見てみたいのですが、、解禁まで時間が足りません。
盛期はハデなのが圧倒的に釣れたので、この時期まさかこのようなシビアな展開になるとは思いませんでした。どのどんヤマメ釣りに近くなってる気がします。
オイカワ用兼、解禁用の実験フライ、お気持ち判ります(笑)柳瀬川でフライパターンや流し方で魚の反応見てみたいのですが、、解禁まで時間が足りません。
盛期はハデなのが圧倒的に釣れたので、この時期まさかこのようなシビアな展開になるとは思いませんでした。どのどんヤマメ釣りに近くなってる気がします。
Posted by siroyamasakura at 2012年02月02日 07:42
おはようございます^^
さすが、windknotさん、ご熱心ですね~^^。
私などいいかげんなので(自分では『好い』『加減』と思っていますが^^。)
いつもテキトーに巻いています^^;。
さすが、windknotさん、ご熱心ですね~^^。
私などいいかげんなので(自分では『好い』『加減』と思っていますが^^。)
いつもテキトーに巻いています^^;。
Posted by farwater at 2012年02月02日 10:09
こんばんは
そちらではこの時期、ドライよりウエットの
反応がやはり良いですか?
こちらは最近全く釣行していないので
分かりませんが、最近の冷えで様子も変わってきて
いるんだとは想像できますが・・・
ちなみにウエットのドロッパーってどういう風に
結ぶんでしょうか。
ティペットからチチワな感じでいいんでしょうか?
それとも直に結ぶんですか?
そちらではこの時期、ドライよりウエットの
反応がやはり良いですか?
こちらは最近全く釣行していないので
分かりませんが、最近の冷えで様子も変わってきて
いるんだとは想像できますが・・・
ちなみにウエットのドロッパーってどういう風に
結ぶんでしょうか。
ティペットからチチワな感じでいいんでしょうか?
それとも直に結ぶんですか?
Posted by はやさん at 2012年02月02日 18:08
こんばんは。
老眼が入ってきた僕には巻くのは厳しそうですが、どれも釣れそうですね!
ハックルは、どうやって巻いているのですか?
オイカワ毛鉤の金玉をビーズで再現するアイデアは素晴らしいです。
今度、僕も試してみます。
老眼が入ってきた僕には巻くのは厳しそうですが、どれも釣れそうですね!
ハックルは、どうやって巻いているのですか?
オイカワ毛鉤の金玉をビーズで再現するアイデアは素晴らしいです。
今度、僕も試してみます。
Posted by しげ at 2012年02月02日 19:17
siroyamasakuraさん、こんばんは。
私は11月からオイカワ釣りを始めたので、最初からヤマメ釣りをスケールダウンしたような印象がずっと続いています。
”どんどんヤマメ釣りに近くなってる”というのはどんどんおもしろくなってきてるということ?(笑)。
でもね、オイカワをヤマメの代用と考えてはオイカワたちに失礼だなと思うようになりました。
私は11月からオイカワ釣りを始めたので、最初からヤマメ釣りをスケールダウンしたような印象がずっと続いています。
”どんどんヤマメ釣りに近くなってる”というのはどんどんおもしろくなってきてるということ?(笑)。
でもね、オイカワをヤマメの代用と考えてはオイカワたちに失礼だなと思うようになりました。
Posted by wind knot
at 2012年02月02日 20:53

farwaterさん、こんばんは。
私のフライもどれも使うマテリアルも少なくてテキトーで、なるべくかんたんに巻けるものをと考えてます。
今回のミッジウエットなんかは同じパターンでもカラーやマテリアルをちょっと変えるだけで、ずいぶんイメージが変わるのでおもしろいですね。
私のフライもどれも使うマテリアルも少なくてテキトーで、なるべくかんたんに巻けるものをと考えてます。
今回のミッジウエットなんかは同じパターンでもカラーやマテリアルをちょっと変えるだけで、ずいぶんイメージが変わるのでおもしろいですね。
Posted by wind knot
at 2012年02月02日 21:07

はやさん、こんばんは。
通っている川では、ドライフライのほうが良く釣れます。
ただ、日によってはウエットのほうがいいときもあるようなんで、研究中というところです。
ドロッパーの結び方は・・・私もよく知りません(汗)。
ちなみに前回はティペットの結び目の上にユニノットでドロッパーのティペットを結んだだけでした。
通っている川では、ドライフライのほうが良く釣れます。
ただ、日によってはウエットのほうがいいときもあるようなんで、研究中というところです。
ドロッパーの結び方は・・・私もよく知りません(汗)。
ちなみに前回はティペットの結び目の上にユニノットでドロッパーのティペットを結んだだけでした。
Posted by wind knot
at 2012年02月02日 21:23

しげさん、こんばんは。
手芸用のガラスビーズは安いのでよく使いますが、メッキがすぐはがれてしまうのが難点。もっとも光が金色でなければならないということもないと思うんでそのまま”クリアビーズ”として使い続けますが(笑)。
#20のフライにちょうどいいソフトハックルというのは私も知らないので、短く切ったハックルの先端をダビングツイスターを使ってハックリングしています。
手芸用のガラスビーズは安いのでよく使いますが、メッキがすぐはがれてしまうのが難点。もっとも光が金色でなければならないということもないと思うんでそのまま”クリアビーズ”として使い続けますが(笑)。
#20のフライにちょうどいいソフトハックルというのは私も知らないので、短く切ったハックルの先端をダビングツイスターを使ってハックリングしています。
Posted by wind knot
at 2012年02月02日 21:31

こんばんは
ハックルですが、ドライは固めのコックネック、ウェットはしなやかなヘンハックルが良いようです。何れも根元(?)の小さいのが使えます。
僕も、ヤマベの習性やらを調べる程、独特の釣りスタイルをしなければな、と思うようになりました。楽しむのに魚種は関係ありませんよね。
ハックルですが、ドライは固めのコックネック、ウェットはしなやかなヘンハックルが良いようです。何れも根元(?)の小さいのが使えます。
僕も、ヤマベの習性やらを調べる程、独特の釣りスタイルをしなければな、と思うようになりました。楽しむのに魚種は関係ありませんよね。
Posted by siroyamasakura at 2012年02月02日 21:41
こんにちは
小さいな~^^;#20って昔頑張って巻きましたが
鹿留で虹を釣っただけ・・オイカワに・・探そう(笑)
でも#20DRY・・見えないよね~・・・は~ぁ
では又。
小さいな~^^;#20って昔頑張って巻きましたが
鹿留で虹を釣っただけ・・オイカワに・・探そう(笑)
でも#20DRY・・見えないよね~・・・は~ぁ
では又。
Posted by TATA GP at 2012年02月04日 08:42
こんにちは
バリエーション豊かなオイカワフライですね。
最近あまりフライを巻いていないのですが、この時期にフライを巻くとオイカワ用か解禁用か・・・
それにしても#30
気が遠くなりそうです。
バリエーション豊かなオイカワフライですね。
最近あまりフライを巻いていないのですが、この時期にフライを巻くとオイカワ用か解禁用か・・・
それにしても#30
気が遠くなりそうです。
Posted by 自転車通勤人
at 2012年02月04日 18:34

siroyamasakuraさん、こんばんは。
はげちょろけたハックルケープしか残ってなくてあせってます。
ダイドオリーブのサドルとヘンハックルが欲しいです(笑)。
はげちょろけたハックルケープしか残ってなくてあせってます。
ダイドオリーブのサドルとヘンハックルが欲しいです(笑)。
Posted by wind knot
at 2012年02月04日 21:52

TATAさん、こんばんは。
老眼の目は近くはダメですけど、流れているフライはけっこう見えてるんです。
動きの早い瀬ではこれもだめですけどね。
よってゆるい流れにいる今頃のオイカワ相手の#20くらいはけっこういけますよ。
老眼の目は近くはダメですけど、流れているフライはけっこう見えてるんです。
動きの早い瀬ではこれもだめですけどね。
よってゆるい流れにいる今頃のオイカワ相手の#20くらいはけっこういけますよ。
Posted by wind knot
at 2012年02月04日 21:56

自転車通勤人さん、こんばんは。
#30はオイカワ相手には使いませんが、ヤマメを相手にユスリカのライズにはあると安心です。
といってもフッキングさせるのはほとんど神頼みですが(笑)。
#30はオイカワ相手には使いませんが、ヤマメを相手にユスリカのライズにはあると安心です。
といってもフッキングさせるのはほとんど神頼みですが(笑)。
Posted by wind knot
at 2012年02月04日 22:00

こんばんは
最近老眼でフライが負けません・
20番以下のフライとなるとなおのこと
でも、巻かないと、釣りにけない。
老眼鏡買わなきゃ
最近老眼でフライが負けません・
20番以下のフライとなるとなおのこと
でも、巻かないと、釣りにけない。
老眼鏡買わなきゃ
Posted by kazekafun at 2012年12月02日 19:21
kazekafuさん、おはようございます。
私ももちろん老眼鏡なしではフライはまけません。
というか、ふだんでも遠近両用メガネなしでは生活できません(汗)。
まあ、どちらにせよ14番のフライも20番のフライもメガネなしでは
見えないので、おんなじようなものです(笑)。
私ももちろん老眼鏡なしではフライはまけません。
というか、ふだんでも遠近両用メガネなしでは生活できません(汗)。
まあ、どちらにせよ14番のフライも20番のフライもメガネなしでは
見えないので、おんなじようなものです(笑)。
Posted by wind knot
at 2012年12月03日 10:10
