2012年03月10日
解禁釣行その2
2日目の続きです。
1時間ほどもたってやっと2匹目。
ストーンフライではなくて#26のCDCユスリカに出ました。

お腹が異様に膨らんでいたので、これもストマックを採ると

ウギャッ!すごい数のカワゲラニンフです。ユスリカも食ってはいるようです。
これだけ本物を食ってるとなるとイミテーションのフライには目もくれないのかもしれません。
それにニンフを偏食してるのでアダルトをイメージしたドライフライとはステージの違いなのか。
クロカワゲラのアダルトはやっぱり黒っぽいのだろうけど、ニンフはこうしてみると赤っぽいですね。
フライのカラーもどうもマッチしていないようです。
結局、このあと1匹を追加、少し上流側の瀬に移ってニンフを流してみました。
数投目でマーカーを勢いよく引き込んだのはなんと尺近いニジマス。
昨年の釣り大会の残り物?尾びれも大きくピンシャンでワイルドレインボーという風格の1匹でしたが、惜しくも写真を撮る前に逃亡、残念!
ライズのあるヴィラの前はフライマンでいっぱいなので、今度は下流側に移動、2本の流れが合流する手前に深場があったのでそのままニンフを流すとこれがあたりで、ここで9匹追加。



ヴィラの前のライズにはまっちゃうと動けなくなってしまうんで、みなさん張り付きっぱなしのようですが、ちょっと離れたところにこんな穴場があるとは。
私はマーカーフィッシングも好きなんでこういう深場でマーカーが引き込まれていくのはたまりません。
2日目はヴィラのC&Rで1日過ごしてしまいました。
さて、最終日、雨です。
幸い強い雨ではないので、釣りには支障がないのですが、寒いです。
今日はC&Rエリアには向かわず、最初から支流へ。
1日目とはまた違う沢へ入ります。

こんな幻想的な雰囲気の沢です。
ここにいるだけで心が落ち着いていくように感じました。
しかし、気温は4℃、水温も4℃。厳しそうですねえ。
ところが、思いのほかに反応があります。
オチビを2匹釣った後は、けっこういいサイズがフライを見にきたり、つついたりします。
ただし、なかなかフッキングまでにはいたりません。
寒さのせいで魚の動きも鈍いのか、餌をとるのが下手すぎじゃない(笑)。

やっとうまくフライをくわえてくれたのはさびの残る18cm。

右側の沈んだ落ち葉の向こうでフライをひったくるように出てきたのは

真っ黒なやせっぽち。
冬の渓の過酷な環境を語るような魚体ですが、これから回復してくれるといいですね。
今日は12時には切り上げようと思っていたのだけれど、あと1匹が欲しくてズルズルと延長。
渓流つりというのは、「この落ち込みの向こうにいいポイントがあるんじゃないか」という期待の連続で、なかなか脱渓できなくて困るのです。
雨も段々と強くなってきているので、ここを最後と決めた(本当に)流れからも反応はなく、最後の最後、落ち込み脇の反転流にフライを置くと一発で縦にアタックしてきたのは

今日一番の(といっても20cmですが)美しいヤマメ。
こんなところから飛び出してくれました。

水に入れた指先がちぎれるような冷たさに、もう一度計ってみると朝より冷たい3.5℃。
冷たい流れの中、3日間の釣行を閉めくくるラストの1匹でした。

にほんブログ村
1時間ほどもたってやっと2匹目。
ストーンフライではなくて#26のCDCユスリカに出ました。

お腹が異様に膨らんでいたので、これもストマックを採ると

ウギャッ!すごい数のカワゲラニンフです。ユスリカも食ってはいるようです。
これだけ本物を食ってるとなるとイミテーションのフライには目もくれないのかもしれません。
それにニンフを偏食してるのでアダルトをイメージしたドライフライとはステージの違いなのか。
クロカワゲラのアダルトはやっぱり黒っぽいのだろうけど、ニンフはこうしてみると赤っぽいですね。
フライのカラーもどうもマッチしていないようです。
結局、このあと1匹を追加、少し上流側の瀬に移ってニンフを流してみました。
数投目でマーカーを勢いよく引き込んだのはなんと尺近いニジマス。
昨年の釣り大会の残り物?尾びれも大きくピンシャンでワイルドレインボーという風格の1匹でしたが、惜しくも写真を撮る前に逃亡、残念!
ライズのあるヴィラの前はフライマンでいっぱいなので、今度は下流側に移動、2本の流れが合流する手前に深場があったのでそのままニンフを流すとこれがあたりで、ここで9匹追加。



ヴィラの前のライズにはまっちゃうと動けなくなってしまうんで、みなさん張り付きっぱなしのようですが、ちょっと離れたところにこんな穴場があるとは。
私はマーカーフィッシングも好きなんでこういう深場でマーカーが引き込まれていくのはたまりません。
2日目はヴィラのC&Rで1日過ごしてしまいました。
さて、最終日、雨です。
幸い強い雨ではないので、釣りには支障がないのですが、寒いです。
今日はC&Rエリアには向かわず、最初から支流へ。
1日目とはまた違う沢へ入ります。

こんな幻想的な雰囲気の沢です。
ここにいるだけで心が落ち着いていくように感じました。
しかし、気温は4℃、水温も4℃。厳しそうですねえ。
ところが、思いのほかに反応があります。
オチビを2匹釣った後は、けっこういいサイズがフライを見にきたり、つついたりします。
ただし、なかなかフッキングまでにはいたりません。
寒さのせいで魚の動きも鈍いのか、餌をとるのが下手すぎじゃない(笑)。

やっとうまくフライをくわえてくれたのはさびの残る18cm。

右側の沈んだ落ち葉の向こうでフライをひったくるように出てきたのは

真っ黒なやせっぽち。
冬の渓の過酷な環境を語るような魚体ですが、これから回復してくれるといいですね。
今日は12時には切り上げようと思っていたのだけれど、あと1匹が欲しくてズルズルと延長。
渓流つりというのは、「この落ち込みの向こうにいいポイントがあるんじゃないか」という期待の連続で、なかなか脱渓できなくて困るのです。
雨も段々と強くなってきているので、ここを最後と決めた(本当に)流れからも反応はなく、最後の最後、落ち込み脇の反転流にフライを置くと一発で縦にアタックしてきたのは

今日一番の(といっても20cmですが)美しいヤマメ。
こんなところから飛び出してくれました。

水に入れた指先がちぎれるような冷たさに、もう一度計ってみると朝より冷たい3.5℃。
冷たい流れの中、3日間の釣行を閉めくくるラストの1匹でした。

にほんブログ村
Posted by wind knot at 23:40│Comments(14)
│フライフィッシング
この記事へのコメント
こんばんは^^
初日に続いて、2日目、3日目と解禁を満喫されて、windknotさんの満面の笑顔が目に浮かびます^^。いいな~こんなにいっぱい釣って!!
>、「この落ち込みの向こうにいいポイントがあるんじゃないか」という期待の連続で、なかなか脱渓できなくて困るのです。
↑そのお気持ちよ~く分かります(笑)。
初日に続いて、2日目、3日目と解禁を満喫されて、windknotさんの満面の笑顔が目に浮かびます^^。いいな~こんなにいっぱい釣って!!
>、「この落ち込みの向こうにいいポイントがあるんじゃないか」という期待の連続で、なかなか脱渓できなくて困るのです。
↑そのお気持ちよ~く分かります(笑)。
Posted by farwater at 2012年03月11日 00:13
渓流に連れて行ってもった感じです。
渓を歩きキャストをして釣ったような気持ちになれました。
心は遠く渓をさまよっております。
こんな妄想の世界に引き込んでいただきありがとうございました。
Posted by jetpapa at 2012年03月11日 07:29
farwaterさ、おはようございます。
川から上がろうと思って、ふと上流を見るとまたいい流れが目に入って、あと一振り、ここでホントに最後・・・を何回も繰り返してしまいました。
今回のように最後の最後にいい思いをすると、次回からまた脱渓でいない症に陥ってしまいそうです(笑)。
川から上がろうと思って、ふと上流を見るとまたいい流れが目に入って、あと一振り、ここでホントに最後・・・を何回も繰り返してしまいました。
今回のように最後の最後にいい思いをすると、次回からまた脱渓でいない症に陥ってしまいそうです(笑)。
Posted by wind knot
at 2012年03月11日 07:43

jetpapaさん、おはようございます。
開けたC&R区間での釣りも楽しいですが、やはり沢に入っての釣りは格別です。
冬枯れた渓はモノトーンに沈んでいますが、しっとりと湿った空気は何ものにも代えがたい世界でした。
開けたC&R区間での釣りも楽しいですが、やはり沢に入っての釣りは格別です。
冬枯れた渓はモノトーンに沈んでいますが、しっとりと湿った空気は何ものにも代えがたい世界でした。
Posted by wind knot
at 2012年03月11日 07:48

こんばんは
脱渓出来ないのはいずれの釣り人も同じ!
仕事前に入ってはいけませんね。
尺近いニジマスくんは冬季釣り場の残りなんでしょうか?
最終日の支流の方がやっぱり野性味があって良いですね。
3.5℃でも果敢にアタックしてくるなんて!
まさに野生です。
脱渓出来ないのはいずれの釣り人も同じ!
仕事前に入ってはいけませんね。
尺近いニジマスくんは冬季釣り場の残りなんでしょうか?
最終日の支流の方がやっぱり野性味があって良いですね。
3.5℃でも果敢にアタックしてくるなんて!
まさに野生です。
Posted by 自転車通勤人
at 2012年03月11日 18:55

こんばんは
コメントははじめましてです。
ヤマメ、全体的にきれいな形ですね!
私も渓流でヤマメを釣ってみたいものですf^^;
4枚目の写真のヤマメの尾びれ、もしかして凍っていますか。。。?
コメントははじめましてです。
ヤマメ、全体的にきれいな形ですね!
私も渓流でヤマメを釣ってみたいものですf^^;
4枚目の写真のヤマメの尾びれ、もしかして凍っていますか。。。?
Posted by mihiro at 2012年03月11日 19:49
こんばんは
雨の中の痩せヤマメこれから太ってくるといい顔になりそう?
DRYもニンフいいですね!
3日も楽しんでいいな~(^ー^)
では 又。
雨の中の痩せヤマメこれから太ってくるといい顔になりそう?
DRYもニンフいいですね!
3日も楽しんでいいな~(^ー^)
では 又。
Posted by TATA GP
at 2012年03月11日 20:48

こんばんは
2泊3日の釣りの旅…私も行きたいなぁ!
C&Rも良いですが、小さな支流のほうに私もそそられます。
最後のヤマメ、最後の最後に一番記憶に残る1尾になったのでは?
水温が低くても、シーズン初めのヤマメは初心で素直なのかもしれませんね。
2泊3日の釣りの旅…私も行きたいなぁ!
C&Rも良いですが、小さな支流のほうに私もそそられます。
最後のヤマメ、最後の最後に一番記憶に残る1尾になったのでは?
水温が低くても、シーズン初めのヤマメは初心で素直なのかもしれませんね。
Posted by jbopper
at 2012年03月11日 22:28

自転車通勤人さん、こんばんは。
冬季釣場はずっと上流なので、このニジマスは禁漁前の渓流釣り大会のときに放流されたんじゃないかと思います。
半年たつとニジマスもすっかりワイルドになるってことですね!
冬季釣場はずっと上流なので、このニジマスは禁漁前の渓流釣り大会のときに放流されたんじゃないかと思います。
半年たつとニジマスもすっかりワイルドになるってことですね!
Posted by wind knot
at 2012年03月11日 22:33

mihiroさん、こんばんは。
オイカワもそれはそれは楽しいですが、渓流のヤマメ釣りはまた格別です。
行きましょう!
4枚目のヤマメの尻尾、放流魚なので残念ながら尾びれがガサガサの状態です。けっして凍っているわけではありません。
5枚目の写真のヤマメは同じ場所で釣れたのですが尾びれもきれいですね。
放流魚でもきれいな個体なのか、年越しのヤマメか?
はっきりわかりませんが、後者であったらいいなというのが釣り人の想いですね。
オイカワもそれはそれは楽しいですが、渓流のヤマメ釣りはまた格別です。
行きましょう!
4枚目のヤマメの尻尾、放流魚なので残念ながら尾びれがガサガサの状態です。けっして凍っているわけではありません。
5枚目の写真のヤマメは同じ場所で釣れたのですが尾びれもきれいですね。
放流魚でもきれいな個体なのか、年越しのヤマメか?
はっきりわかりませんが、後者であったらいいなというのが釣り人の想いですね。
Posted by wind knot
at 2012年03月11日 22:48

TATAさん、こんばんは。
やせヤマメのわりに顔でかいですよね。
もしかすると大きくなるのかも。
やせヤマメのわりに顔でかいですよね。
もしかすると大きくなるのかも。
Posted by wind knot
at 2012年03月11日 22:51

jbopperさん、こんばんは。
自然渓流をひとりさまよい、魚との出会いを探す。
このロマンにはまったら抜け出せませんね。
シーズン初期でみんなまだC&R区間にいるようです。
超低水温でもフライへの反応はまずまずといったところでした。
自然渓流をひとりさまよい、魚との出会いを探す。
このロマンにはまったら抜け出せませんね。
シーズン初期でみんなまだC&R区間にいるようです。
超低水温でもフライへの反応はまずまずといったところでした。
Posted by wind knot
at 2012年03月11日 22:57

こんばんは!
良い解禁を迎えられたようで羨ましいです!
C&Rも楽しそうですけど、支流も魅力的ですね~^^
良い解禁を迎えられたようで羨ましいです!
C&Rも楽しそうですけど、支流も魅力的ですね~^^
Posted by もと
at 2012年03月14日 19:46

もとさん、こんばんは。
3日間の釣行なので両方楽しむことができました。
仕事柄、年末も正月も休みなしなので、まあ、これくらいは・・・
これからは車中泊かテントか?そうぜいたくはできませんが(笑)。
3日間の釣行なので両方楽しむことができました。
仕事柄、年末も正月も休みなしなので、まあ、これくらいは・・・
これからは車中泊かテントか?そうぜいたくはできませんが(笑)。
Posted by wind knot
at 2012年03月14日 22:17
