うつくしたのし春ヤマメ

wind knot

2025年03月31日 14:27






暖かさを超えて暑いくらいだったり、また冬にもどったり、春の陽気はなかなか安定しないが、ちょうど初夏の陽気となった先週3月26日から27日にかけて、うまい具合に釣りに行けた。

解禁は神流川C&Rでのミッジングだったが今回は自然渓流でのヒレピンねらい。下界では25℃を超える夏日の予報だったが、プチ山岳渓流の釣り場でも最高気温は20℃を超えるとあり、山のヤマメたちもそろそろ動き出すはずと期待した。





お気に入りの渓、幸いに先行者の車もなくすんなり入渓。うまくいけばいきなりライズにも出会えるプーるが広がるが朝8時半前ではさすがにそうはいかない。
それでも水温を計ると9.8℃、6~7℃かと予想していたのでこれはいけるんじゃないの~、という気になる。





足元の足跡を確認、はっきりそれとわかる人の足跡はないが、なにやら野生動物の足跡がたくさん。シカかカモシカはたまたイノシシだろうか、エッジのくずれたのは黒いやつの足跡に見えなくもない。用心に越したことはないが今シーズンも豊かな自然の中で釣りができることがなによりうれしい。






手早くロッドをつなぎフライを結んだ。いつものハックルスタッカーアドバンス、私にとってのスタンダードパターン。サイズはとりあえずはこのあたりからかと#16を選んだ。





釣り始めて間もなく小さな飛沫があがった。





小さな飛沫の主は小さなヤマメ、このサイズでも初物のヒレピンだ。会いたかったよ、ありがとな、と流れにもどす。これにて自然渓流にての2回目の解禁達成。








10分とたたない間に2匹目、ちょいサイズアップ。これもまださびが残っているかな、黒っぽく見えるのは朝の光量不足のせいかもしれない。





フライはこれ、実際にちらほらと飛んでいるのはもっと小さい虫だが、♯18以下のサイズはできれば使いたくない。♯16で問題なく出てくれてひと安心といったところだ。





記事を編集していてあれ、1匹目のポイントと同じ写真か?と思ったが違った。それぐらい似たようなポイントということ、この日のヤマメの付き場がよくわかる。





17~18㎝だがだんだん春のヤマメらしくなってきた。





早めのコーヒーブレイクをとったあと小型を2匹追加した。次のポイントは開きから瀬尻にかけてヤマメ好みの流れ。肩に近いあたりまで底石がいい具合に入っていていかにもいそうだった。





思ったとおりでまた少しサイズアップ。





同じ場所でもう1匹、ただしサイズは少し縮んだ。

スタートして1時間すぎたころから風が強くなってきた。7‘6“のロッドに16ftのリーダーシステムでいい感じに釣っていたのだがだんだんフライの落ちつきが悪くなってくる。ティペットを20㎝ほどカットして少し楽になった。

ここまでほとんどアップストリームキャストでストレートな流れを攻めているからティペット先端を小細工して流すこともない。一度メンディングして手元の流れをクリアすればドラグに気をつかうこともないので軽快な遡行だった。








サイズは伸びてくれないがヤマメがプリプリになってきた。このヤマメは体側のオレンジも美しく春らしさを感じさせてくれる。





午前中いっぱいで“ツ”抜けも達成できた。コンビニおにぎりとドーナツでかんたんにランチをすませて午後の部を再開。
ストレートな長瀬の開き、ここは絶対に出る。







よーし、ねらい通りの連発。1匹目はここまでで最大だったが、20㎝までは届いていなかった。





今度は手前に石がならんでちょっと投げづらい。流れもからみ合ってヨレまくりなのでど真ん中に一発勝負のキャスト、出た!





これもプリプリにして淡い山吹色をした美ヤマメ。こういうヤマメに会えるのがとにかくたまらない。





そして一区切りのえん堤。右側の泡だまり近くでライズしていればこれをねらうのだが、ライズも魚影も見えない。
それではと左の岩に向かうストレートな流れにフライを乗せる。





いい魚だ、夏には一回り大きくなってさらにきれいになってくれるだろう。それまで持っていかれないように気をつけてくれ。





泡だまりのライズはなかったが、奥のフラットな水面で2度ライズしたのを見ていた。ヤマメを驚かせないように慎重にフワッとフライを落とす。





3回目のキャスト、岩角ギリギリでフライをくわえてくれた。





区切りのいいところで上がろうかと思ったが、時間はまだある。もう少しやるかとえん堤の上に出た。

岸際でさかんにupdownを繰り返しているメイフライの群れに帽子を一振り。捕まえたのはマエグロヒメフタオのスピナーだった。スピナーももちろんダンも捕食対象にはなるのだろうが、この時期のヤマメたちにとってはいかにも大きすぎるような気がする。
マエグロヒメフタオのダンが流れてヤマメが食ったという場面には残念ながらお目にかかったことがない。





ゆるめのぶっつけから始まる岩盤沿いの大場所、大物もいそうだが。





“大物”とはいかないがそれでもこの日一番の20㎝、ちょっとさびてやせているか。里川とは違ってこの川で3年目を生きていくのは過酷なのだろう。だが“大物”はきっといるのだ。シーズンは始まったばかり、まだまだこれからだ。といつも思うのだが・・・







えん堤上のストレートな流れが続いた。ここもいいのがいそうだがなかなかかんたんにはいかない。ラストはかわいいヤマメだった。

遡行時間も7時間を超えて集中力も途切れがちになってきたようで、立て続けに3本のフライをロスト、1日で合計5本のフライを枝にとられてしまった。

はぁ~、疲れた、と背中を伸ばしてティペットから先を失ったリーダーをリールに巻きとった。けっきょく風はおさまることなく吹き続けて、最後は集中力の衰えとともにフライロストの原因となったが、集中しているときはそれほど気にもならなかった。

何はともあれ20を超える美しい春ヤマメに会うことができたのは期待以上、楽しい“ヒレピン解禁釣行”だった。





にほんブログ村






あなたにおススメの記事
関連記事