禁漁後の初釣りに養沢へといってきました。
9月の最後の釣りはFishpondのバックパックを使ったのですが、今日はベストに衣替え。
準備をしていなかったので、出かける前に中身を入れ替えていたら、出発が遅くなり管理棟に着いたのはもう8時半を過ぎていました。
それでもバッジは3番、今日はお客さん少ないですね。
木和田平の駐車場に車を止めて少し下流まで戻って入渓。
10月ももう半ばだというのに暑いくらいの陽気で、Tシャツ1枚がちょうどいい。
まずは長いトロ瀬をドライフライで攻めあがりますが、一向に反応がありません。
瀬の一番上までいって、今度はダウンクロスでフライ先行で下ってみました。
1匹目の魚は20cmほどのヤマメでした。
秋とは思えぬ暑さでしたが、ほんのり色づいたヤマメを見るとやっぱり今は秋なんですよね。
数日前に足の爪を切ったときに深爪したところが痛いので、今日はあまり歩きたくない(汗)
そのまま、ニンフにチェンジすることにしました。
沈めるとやはり反応がいいのです。
尺を超える良型が続けてかかりました。
ここで数匹のニジマスを釣って、またドライフライに戻して釣りあがります。
少し活性が上がってきたかな、というところで早い瀬からフライをひったくるようにくわえたのは養沢名物のブラウンでした。
よく見ると下あごの口吻が欠損しています。
もともとこうなのか、リリースするときに失敗して傷ついたのかはわかりませんが痛々しい魚でした。
お昼に近くなり、晴れていた空に雲が広がってきたと思ったら、雨がぱらついて来ました。
カッパを着るほどではないのですが、お昼休憩にいったん管理等へ戻ることにしました。
あるブログに、トーマス・ブレイクモア氏の遺品として管理等に飾られている
クリールのことが紹介されていました。
これが数年前にヤフオクで入手したものとそっくりだったので、今日はこのクリールを持参して比べてみることに。
こちらはブレイクモア氏のクリール、ランディングネットとともに受付の上の壁にディスプレイされています。
いつごろのものなのかはっきりしないようですが、40年とか50年くらい前のもののようです。
こちらは私が持ってきたもの。
前のオーナーさんの出品時の説明では20年以上前に購入して、ほとんど使わずにいたとされていました。
この写真では大小がわかりにくいですが、実際はブレイクモア氏の遺品のほうが一回り以上大きいのですが作りはまったく同じようです。
蓋の革製トリミングにはメジャーが刻まれているのですが、インチ表示なので日本の製品ではないようです。
ブレイクモア氏はアメリカ人だから、アメリカの製品かもしれません。
ちょっとしたお宝を手にしたような気分です(笑)。
午後もドライフライとニンフを交互に試してみましたが、一度上がり始めたかに思えた活性も雨の後また逆戻りしてしまったようで、やはりニンフに分がありました。
寄せてくるときに黄色いお腹が見えたのでてっきりブラウンかと思ったら、ニジマスでした。
黄色いお腹のニジマスはあまり見かけたことがありません。
これも婚姻色なのでしょうか、珍しいですね。
雨はたいした降りではないのですが、雲は分厚く、まるで夕方のように薄暗くなってきたので午後3時を回ったところで、終了としました。
午前8匹、午後7匹の釣果でした。
にほんブログ村