ああ、今シーズンの渓流も残すところ半月あまりとなってしまいました。
9月後半はあまり川に立てそうにないので、今月4回目の釣行です。
いつもの近い川ですが、前回は6㎝のオチビ1匹と惨敗。
今日も"ボ"は覚悟の上ですが・・・
6時半ごろ川に立ちました。
気温は19℃、水温18℃。
ポロシャツ1枚だとちょっと涼しすぎるくらいです。
残暑から解き放たれて気分は爽快ですが、いつもの通り、釣れません。
おまけに前回は走る影を何度も見たのに今日はそれも見えない。
8時ごろ前方になんと餌釣師が。
いつも平日の釣行なので釣師と出会うこともほとんどないのですが、ここはあきらめて移動することにしました。
しばらく行っていなかった支流の上流部。
猛攻を極めていた蜘蛛の巣もずいぶんとおとなしくなっていました。
しかし、水がない。
いつも魚がいるのが見えて、釣れたためしのない木の枝に覆われたポイント。
川幅は通常の半分以下になっています。
今日はいないだろうなと思っていたら、右岸の岩の下から左岸のコンクリート護岸の下へと横断していきました。
「いるよ!」と応えてくれたヤマメの律儀さに一人で大爆笑。
幅1メートルもない水路のようになってしまった川。
過酷な環境の中、ヤマメたちはけな気に生き抜いていました。
今日、釣れるとしたらここしかないという最後の望みの堰堤に。
右岸の岩盤と折れた木の陰からそーっと覗くと、おお、浮いている魚が見えます。
あわててキャストして何度も失敗しているので、タバコを1本すって心を落ち着かせます。
真横から右後方にかけて木の枝が張り出しているのでフォルスキャストはできません。
1発でしとめるつもりのキャストを2度、3度と繰り返しますが反応しません。
しかし、少しインターバルを置くとまた浮いてくるので、じっくり攻めることにします。
そして、左岸側の流れの筋に乗ったフライに20㎝ほどのヤマメがライズ!
あー、食いが浅いかフッキングできず(泣)。
ここであせって闇雲にキャストを繰り返すのは最悪。
フライを替えて、ベストの背中からコンビニおにぎりを取り出して、しばしの休憩。
すると、また魚が浮いてくるようになりました。
どうも右岸側にいいサイズがいるようです。
休憩後の1投目、右岸の岩盤の影から走る影。
今度は1発でした。
思っていたより大きい。
引きを楽しみながらネットに収めたのは23cmの秋色をまとった幅広のヤマメでした。
渇水と高水温、そして釣り人たちの脅威、厳しい夏の川を良くぞ生きてきた。
今シーズン最後の1匹となるかも知れない美しい魚に感謝して静かに川に戻しました。
にほんブログ村