昨晩、計画停電をはじめて体験しました。
私の住居の地域は第3グループになるのですが、これまでは
やるやるといいながら実施されずにすんでいました。
昨日は防災無線で「午後6時20分から実施されます。」と
いっていたので、ランタンやらヘッドランプ、ラジオなどを
準備しておきました。
ランタンは灯油タイプと小さなLEDのもの。
ガソリンやガスのタイプはちょっと大げさすぎですね。
ディーツの大型ランタン。
となりのフェアハンドが可愛く見えます。4リットル入りの焼酎ボトルと
比べても遜色ありませんね。
あまりに大きすぎて買ってから使ったことがなかったのですが、
こんなときに使うことになるとは思いませんでした。
6時すぎからカミサンとふたりで夕食を始めるとしばらくして
「これから始まるよ」とまた防災放送が。
まあ、6時20分といったってぴたっり始まるわけじゃないだろう、などと
いっていたら、見事にぴたりと始まってしまいました。
ランタンに点火してちょっと外へ出てみると、満月ではないものの月が明るく
真っ暗闇というわけではありません。
となりのアパートの外通路の非常等などはまだ明かりがついていました。
信号は消えていて右左折する車はとまどいながら走っていました。
こんなときはできれば運転などしたくないですね。
昨日は1日強風が吹き荒れていたので、空は澄んでいて星もきれいに見えました。
家にもどり、ランタンとヘッドランプの明かりで食事を続けました。
ファンヒーターは動かないので、物置からアウトドア用のストーブを
引っ張り出してきました。
ガスはこの先手に入りそうにないので消えない程度に細く燃やします。
すでにどこへいっても電池、懐中電灯、アウトドア用のランタン類、ガス燃料、
灯油など、すべて売り切れです。
我が家はアウトドア好きが役立ってこれらの器具はそろっていますが、
燃料は残っているものを大事に使うしかなさそうです。
電池はかなりエネループに変えていたのであわてずにすみました。
懐中電灯なども買えなかった家庭ではたいへんでしょう。
特にお年寄りだけの世帯や小さな子供のいる家庭ではわかっている
停電とはいえ、つらい思いをされたのではないかと思います。
午後8時40分ごろ電気がもどってきました。
予定の3時間よりだいぶ早い復帰でほっとしました。